チャレンジ精神を大切にオンリーワンの価値をつくる

今回のゲストは、なにわのものづくり企業『エーディエフ』代表取締役の島本敏さんです。
独創性と提案力をモットーに、お客様のあらゆるニーズに合わせたアルミ製品をオーダーメイドで製造されています。国際的なスポーツ大会においても、独自開発の同時通訳ブースが話題となりました。

父と一緒に会社を設立し、弱冠22歳で社長に

shimamoto-satoshi-waccel

住谷:本日のゲスト・島本敏さんは、創業から一貫してオーダーメイドでさまざまなアルミ製品を生産しています。
開発から市場にリリースするまでにこだわっている点などを教えてください。

島本:『エーディエフ』はアルミフレームのメーカーで、フレーム自体はホームセンターなどでも売っているものです。創業当初は材料を売ることから始まったので、製品はなくて「このフレームを買ってくれたら何でもできますよ」みたいな売り方でしたが、それだとなかなか買ってもらえなかったんですよね。

だから自分たちでアルミフレームを使ってワゴンを作ってみたり、トイレのタンクの上のちょうどはまるようなものを作って、写真を撮り、「こんな実績ありますよ」と宣伝しました。

そうしているうちに、看板屋さんから看板用のフレームに使えるんじゃないかと提案され、市場を広げていきました。未経験のジャンルだったので、当初はとにかくお客様のニーズに耳を傾けて試行錯誤をしながら商品を開発していきました。

しだいに、オーダーを受けて作るのではなく、こんなものがあった方がいいんじゃないかという商品をメーカーとして企画し、打ち出していくようになりました。お客様の声や業界の動向も見て、「将来的にこうなりそうだから、こういう商品があったらいいね」という発想から繋げていった感じです。

元々、うちの会社は父が私のために作ってくれた会社でしたが、0から1を生むことができなかった私は、1つの製品を違う業界に横展開して、新たな市場を創っていきました。

住谷:現在、25期目ということですが、続いている理由はなんでしょうか?

島本:なんなんでしょう……。誤解を招く言い方かもしれないけど、奇跡だと思っています。どこかの下請けや大型受注があるということではなく、イチから自分たちで商品を企画製造し、それが売れなければ利益にならないんですよね。

1品作りだけで25期というのはもう奇跡的だなと感じています。これからの目標としては、25期から30期で「自社のブランド力とは何ぞや」を追求していき、確立させていきたいと思っています。

元々は父も自分でアルミの加工会社を経営していたんです。わりと有名な会社でマンションによくある、ドアを開けたらもう1枚、玄関網戸があるのはご存じですか?あれを日本で最初に作ったのがうちの親父なんです。

発想して開発して商品を生み出すアイデアマンでした。ただ、私が高校生のとき、メーカーを志す道半ばで会社が倒産しまして、家族全員、真っ昼間に夜逃げするっていう事態があったんです。この場面は妙に覚えていますが、「はい、解散」となったのが昼間だったんです。「これ、俗に言う夜逃げだな、夜逃げなのに昼なんだ」とか思っていました(笑)。

その後、2年ほどして父が戻り、一緒に新しい会社を設立することになりました。私は父の会社を継ぎたいということを常々言ってきていたので、「お前が会社を継ぎたいと言っていた思いと、俺のメーカーになるという夢を合わせて、新しい会社を設立しよう」という流れになったんです。

それで設立したのが『エーディエフ』です。設立当初の20歳からずっとやっているんですが、当時は若すぎるから私は社長ではなく、父の友達が2年ほど社長をやってくれて、3期目から私が代表になりました。現在、代表歴は21年ぐらいですね。

テーマは「どうやったら社員が輝く会社になるか」

shimamoto-satoshi-waccel

住谷:22歳で社長というのは重責だったのでは? 

島本:その話をするとコメディみたいになりますが、私が若すぎるので、「社長を名乗らせると世間的によくないんじゃないか」という考えがあったんです。取引相手に「お前が社長なら今ここで判断しろ」とか迫られることもあるかもしれないと心配したのと、私が調子に乗るんじゃないかっていうふたつの理由で、父から苗字を変えろと言われたんです。

もちろん「いやだ」と言ったんですが、そんなときヒグチという社員が、名刺を100枚作ったのに退職したところだったので、「この名刺もったいないからお前が使え」と父に言われたんです。「会社が生き残るためだ」と説得されたのもあって、僕はそこから10年強、ヒグチで過ごしました。

社長になってからもヒグチだったので、大事な取引先との交渉の時は、事情を伝えていました。今振り返ると、「そんなことあるの?」と面白おかしく聞こえるかもしれないですけど、当時は本当に必死でした。

名前を戻す時も、人によっては「これからもよろしく、ヒグチさん」なんて言ってくれる方もいたり、「え、婿養子?」って混乱する人もいました(笑)。その当時を今振り返ると、「何でも全部ひとりで背負ってやろうとしている」という感じだったと思います。

住谷:そこからどう変わったんですか? 

島本:父が思いや理念を持って作ってくれた『エーディエフ』がすごすぎて、私ひとりじゃどうにもならないと思う時があり、「社員や他の人と協力していこう」と思ったんです。ひとりでできることってたかが知れているし、逆に言うとひとりでできるレベルのことをこの会社でやりたい訳ではありません。

社員さんがいてこその会社だと思ったし、自分が独りよがりに色々と言うだけじゃどうにも変わっていかないということに気付かされた出来事があったんです。

実は当時、父とケンカ別れしたんですよね。ちょうど32、3歳のときに新社屋、自社工場を建てたのですが、父は全く認めてくれないし、いろいろと口出しもされました。そしてついに「やれるんなら勝手にせい」と、父が出て行くことに。

いなくなって初めて、自分は父に依存していたんだと気づきました。それから、社員さんをもっと大切にしようと、社員一人ひとりとその人の誕生日月にサシ飲みをするようにして、話を聞くようにしました。向こうが選んだお店に行くので、どんなお酒だろうが一緒に飲んで、仕事の話は基本的にしないようにしています。

最初は社長とサシ飲みなんかと嫌がる社員もいましたが、「どんなお店でもいい、予算もいくらでもいい」と言ったら、社員のさまざまな個性が出たんです。すき焼きのすごい高級店に連れて行く社員もいたし、気を遣って個室にしてくれた結果、それがカップル席で、社内で一番体格が大きい人とカップルシートで飲んだり、立ち飲みで2時間半、飲んだり。

そうすることで打ち解けて、話しやすくなったと言われます。やはり、社員さんが輝かなかったら会社をやっている意味がないと思いますので、コミュニケーションを大事にしていますね。

特徴的なのはチャレンジ精神・結果的終身雇用・究極の多角経営

shimamoto-satoshi-waccel

住谷:アルミ製品以外にも、いろいろチャレンジできる環境があると伺いました。

島本:はい。弊社は『結果的終身雇用』という考え方を大切にしています。20代、30代、40代…80代まで全世代いるので、各世代でやりたいことができたらやればいいし、前例がないことなら作ればいいと思っています。

だから、やりたいと提案してくれたことには基本NGは出しません。結果的終身雇用とは、たとえば70代とかで振り返った時に、「いろんなことをしてきたからひとつの会社にいたとは思えないけど、実は同じ会社だった」みたいなことなんですよね。

具体的な例を出すと、ウェブ事業部を立ち上げてくれた社員がいまして、それを見た他の会社さんから、「うちのホームページも作ってくれませんか」と頼まれて仕事を受けることもあります。究極の多角経営ですね。会社としての可能性がどんどん広がるし、社員本人がやりたいことを重視していくと、それが結果的終身雇用につながるというわけです。

もともと会社の理念は『創意工夫』です。「世界をあっと言わせるものづくりをしよう」というビジョンは、うちの父が設立当初からずっと言ってきたことなので、その次元のことをやろうと思ったら、ひとりじゃできません。そこでいろんな人のいろんな発想力が必要なんだと思います。

住谷:ありがとうございます。ワクセルは20代、30代で起業したいとか自営でチャレンジしたいとか、好奇心旺盛な人が多いので、島本さんからメッセージをいただけますか?

島本:自分の志にちゃんと自分で火を灯せる思いを持って起業してほしいと思います。世間からの評価とか売上とかではなく、たとえ独りになったとしても心が折れないような、自分で自分の志に灯をつけられるビジョンを持っていてほしいですね。

それぐらいの気概を持って起業してくれる人がひとりでも増えると、中小企業が不要だとか言われることもないと思います。それこそうちも50期目ぐらいに、大手企業になる可能性だってあるだろうし、社員さんと一緒にもっと企業規模を大きくしていきたいですね。

目指すは海外進出!愛知発・伝統ある親鳥の魅力を世界に発信

今回のゲストは、親鳥専門の焼肉居酒屋『ばかたれ』を経営している禹在賢(ウ・ザイケン)さんです。禹さんは地元愛知県で親しまれている親鳥をより広めていこうと活動されており、海外進出も計画中とのこと。ワクセル総合プロデューサーの住谷が、詳しくお話しを伺いました。

10人中8人が絶賛した看板メニューの親鳥

yakinikuya-u-zaigen-waccel

住谷:本日のゲストは、株式会社ばかたれの代表取締役・禹在賢(ウ・ザイケン)さんです。2016年に鶏専門の焼肉居酒屋を五反田にオープンし、現在は五反田に2店舗、 箱根に1店舗、親鳥専門店を展開しています。

禹在賢:親鳥のおいしさに衝撃を受け、親鳥専門を経営しています。親鳥は通常は流通していないのでご存知ない方も多いかもしれません。親鳥は卵を産むために育てられた採卵鶏という鶏のことを言い、他の鶏とは飼育期間が大きく違っています。

通常売られているのは若鶏と言われるもので、卵から孵化してから約40日で出荷されます。お店に並ぶのは、このピンク色の若鶏です。一方の親鳥は卵を産ませるために2年間飼育され、卵をあまり産まなくなったときに出荷されるもの。なので、通常はお店では手に入れることができないものなんです。

住谷:なぜ親鳥専門店を開こうと思ったのでしょうか?

禹在賢:私は愛知県出身の韓国人なんですが、実は幼い頃から親鳥を食べていたので、慣れ親しんだ味でした。年に2度、法事をする際に必ずお供えとして丸鶏を出すのですが、それが親鳥だったんですよね。法事の後は家族でおいしくいただきますが、スーパーに売っているから揚げにするような若鶏とは味が全然違います。

最初は、若鶏も親鳥も両方メニューに出していたところ、お客さまの10人中8人くらいは親鳥のほうがおいしいとおっしゃるんです。五反田は飲食店も多いので、看板となる商品が必要だと思っていたので、皆さんがおいしいと言ってくれるものを出していこうと思い、親鳥専門店にしました。

親鳥は屠殺されてから3日以内に食べなければ、身が固くしまり、においもきつくなってしまいます。結果、市場に出回ることなく、安価で加工品の食材に使われるという用途しかなかったんですよね。でも、それはもったいないし、親鳥の本当の美味しさを日本中の人々に伝えたいという思いがあります。

名古屋での失敗を経て、再起をかけ東京に出店

yakinikuya-u-zaigen-waccel

住谷:お店を立ち上げるときの苦労などはありましたか?

禹在賢:本当にかっこつけているわけではないですが、私は苦労を苦労とは思わないんです。イヤなことも基本忘れますし、繁盛させたい一心で集中していたので、苦労というよりも楽しかったです。開店してから8年目ですが、あっという間に8年という感じです。

そういう私も実は、一度愛知県でお店をたたんだ経験があります。もともとは10年間営業職の仕事をしていて、そのころに飲食経営者の姿に感銘を受け、私自身もその道を目指そうと思い、3店舗で修行を積みました。

2013年に独立第一号店の『バースデーチキン』を名古屋で開業したものの、想定していたほどの結果が得られなかったので2年で閉業しました。それから結婚を機に移り住んだ東京都で再起を誓い、2016年に五反田に出店したという経緯です。

おかげ様で今では有名人の方も多く来店していただけるようになりました。オープンして4か月くらいのときにいらしたのが、ケンドーコバヤシさんでした。今、振り返ると、オープン仕立てで試行錯誤の時期ですから、本当においしい料理を出せていたかは記憶にないくらいですけど、その後もリピートしてくださっています。それからお知り合いの芸能人の方も一緒に来られるようになりました。

住谷:それはすごいですね。では、親鳥の味の特徴を教えていただけますか?

禹在賢:食感と旨味が違いますね。親鳥は肉が硬いと思われがちですが、当店が使う親鳥のこだわりは柔らかさです。おすすめの部位は全体の1割しかないといわれる親鳥の首皮で、脂がありとてもジューシーです。若鶏は40日しか飼育しないので皮に脂がつかないんですが、親鳥は2年間飼育することによって、皮にしっかり脂がのるんですよね。他の焼肉でいうと、牛肉のシマチョウの味に似ていると思います。

一番のおすすめは『幻の鶏ホルモン』です。親鳥の胸の皮なんですが、首の皮よりももっと柔らかく弾力があって、脂自体に旨味がのっているんです。

親鳥の味を日本中、そして世界に向けて発信

yakinikuya-u-zaigen-waccel

住谷:では、これからのビジョンを教えていただけますか?

禹在賢:2022年9月に箱根湯本駅前にばかたれをオープンしました。箱根に出した理由は、インバウンドで来た海外の方に親鳥を知ってもらうためです。海外の方に広く親鳥の味を宣伝して、ゆくゆくは海外にも出店したいと考えています。

世界を見ると、宗教や生活習慣的に豚や牛を食べられないところはありますが、鶏を食べられない民族や国籍、宗教は聞いたことがないですよね。どんな国の方にも受け入れられるチャンスがあるんじゃないかと思っています。愛知伝統の親鳥の味を日本中に広め、さらに世界に発信していきたいと考えています。

「SDGsは一人ひとりの意識改革が大切」ファッションを通じて海ごみを減らす活動とは

今回のゲストは、サステナブルブランド『AfterBlue』代表・渡邉駿さんです。原材料にごみや廃棄衣類などを利用しており、ビーチクリーンの活動もされています。海ごみのことをひとりでも多くの人に知ってもらいたいと、地元湘南で立ち上げたきっかけや今後の展開についてお話しを伺いました。

海ごみを利用したサステナブルブランド『AfterBlue』の立ち上げ背景

watanabe-shun-waccel

渋沢:今回のゲスト渡邉さんは、2021年にアパレル商品を中心としたAfterBlueを地元湘南で立ち上げ、現在は会社員として働きながら、同ブランドのオンラインショップを運営し、海ごみのことをひとりでも多くの人に知ってもらうために活動されています。

住谷:海ごみにはいろいろあるそうですね。ペットボトル以外のものも落ちているとか。

渡邉:そうなんです。こんなものが?と思うほど、いろいろなものが落ちています。入れ歯が落ちていたときもありました(笑) どこから来たごみなのかなとか、意外にごみにもストーリーを感じたりします。

渋沢:では、今回はアパレルブランドのことを中心に聞いていきたいと思います。

渡邉:私は地元が湘南で、地域ブランドのような形で立ち上げました。基本的には再生素材やオーガニックコットンなど、できるだけ環境に負荷のないものを使って服を作っています。

サーフィンが趣味でビーチクリーン活動もしているのですが、毎日拾ってもごみがなくならず、「拾うだけじゃもうダメだ、知ってもらうしかない」と思ったんです。

ただ、言葉で言っても興味がない人には伝わらない。興味を持ってもらうにはどうしたら良いかと考えたときに、服だったらみんな着るし、興味を持つ人がいるんじゃないか?ということで、アパレルブランドを立ち上げたというわけです。

コロナがあったことでごみ拾いをする人が増えて、ビーチクリーンの仲間とも定期的に会っていました。ある時、僕が再生素材の服の話をしたら、彼らは全く知らなかったんですよね。その反応をみて「あれ?これチャンスがある?」と思って立ち上げました。

湘南は海が観光資源の街だからこそ、やるならここから発信することに意味があると思ったんです。一度就職で外に出たんですが、また湘南に戻ってきたタイミングでビーチクリーンやサーフィンを始めて、やっぱり海の側っていいなぁと、この海を大切にしていきたいと感じました。

魚網・再生ポリエステルなど原材料はサステナブルを徹底追求

watanabe-shun-waccel

渋沢:立ち上げるまではどんなところが大変でしたか?

渡邉:一番はやっぱりお金ですね。服なので、先に仕入れが発生するんです。今、会社員をしているのはそれが理由でもあります。あまりコストをかけないように、デザインはイラストレーターなどを使って自分でやっています。

ブランドを知ってもらえると、その背景にあるごみのことも伝わると思うので、ブランドロゴをポイントにして、なるべくシンプルにデザインするということを心掛けています。

今、渋沢さんに着ていただいているパーカーは漁網を再生したもので、魚網の再生素材と、再生ポリエステルとかポリウレタンを混ぜて柔らかく仕上げています。漁網にアザラシやカメがからまっている写真を見たことがあるかもしれませんが、そういう漁網をリサイクルして混紡しています。そして、パーカーは廃棄衣類から作られているものもあります。回収した服をいったん樹脂に戻して、また糸にして編んでいきます。

住谷さんが着ているTシャツはオーガニックコットンです。そのTシャツを作るときに知ったんですが、コットンとオーガニックコットンって基本は同じなんですよ。何が違うかというと、オーガニックコットンは3年間くらい農薬を使っていない場所で育てられるので、大量生産がしにくいのです。

普通のコットンは農薬を使っているので大量に作れますが、農薬を使うと農家さんが吸い込んでしまったりと害もあります。農薬によって悪影響があるので、作るならオーガニックコットンじゃないとダメだなと思いました。

ロングTシャツも出していますが、捨てられた服を回収して作っています。化学繊維なので乾きも早いのが特徴で、洗濯から脱水して出すと半分ぐらいもう乾いているくらいです。

今、いろんなところで再生資源のために服を回収してくれるので、再利用できる仕組みができるんです。こういうシステムをまだ知らない人が多いので、少しでも知ってもらえると、変わってくるかと思います。AfterBlueの製品を買うことで、「自分はごみ拾いはできてないけど、サステナブルな活動に参加している気になれる」と言ってくださる方もいます。

行動を変えるには、“自分ごと”にすること

watanabe-shun-waccel

住谷:絶対やった方がいい活動なのに、なぜ広がっていないと思われますか?

渡邉:AfterBlueにしろ、こういう素材にしろ、自分ごとになっている人がまだ少ないと思います。僕はそれこそ海の街に住んでいてサーフィンをするから、ごみが浮いているとイヤなんです。汚いなあと思いながら海に入りたくないじゃないですか。

湘南の海は汚いってよく言われますけど、たまに来るだけの人はやっぱり汚いで終わっちゃうんですよね。住んでいる立場からすると、海は遊び場です。子どもの頃、遊んだら片付けましょうって言われていましたけど、そんな感じで自分の遊び場はせめてきれいにしたい。結局、自分ごとになっているからやれているんですよね。

徐々に『SDGs』という言葉がいろいろなところで使われるようになり、興味を持ってくれる人は確実に増えています。それでも自分の行動を変えるところまでできている人は、そんなに多くないかなと思います。

行動を変えるというのは、捨てられたペットボトルを拾うということももちろんですが、たとえばマイボトル買って、毎日買っていたペットボトルを2日に1回しか買わないようにするとか、そういう意識を変えることが大事だと思っています。購買行動を変化させないと、ごみは減っていかないからです。

渋沢:個人個人の意識改革や小さな行動の積み重ねが大切なんですね。

渡邉:そうですね、AfterBlueも「サステナブルって特別なものじゃない」というのを掲げています。1日の行動をちょっと変えるだけでいい。ペットボトル2日に1本にするとか、ちっちゃい変化を無理なく続けることが大事かなと思っています。

今後の目標としては、引き続きAfterBlueの活動をやりながら、地元のビーチクリーンで集めたごみを使って何かをやっていきたいと考えています。

ビューティーフードを取り入れ身体の内側からキレイに

今回のゲストは、モデルとして長年活動し、日本ヴィーガン協会代表理事、ビューティーフード協会代表理事を務める室谷真由美(むろやまゆみ)さんです。室谷さんはセミナーや講演会、メディア出演を通し、食の大切さを伝えています。

ワクセルコラボレーターの渋沢一葉(しぶさわいよ)さんと総合プロデューサーの住谷が、室谷さんが提唱されるビューティーフードについて詳しく伺いました。

ビューティーフードとは「身体の内側からキレイになる」食事法

muroya-mayumi-waccel

渋沢:今回のゲストは、身体の内側からキレイになる食を追究し、数多くのメディアで発信をしているモデル兼ビューティーフード代表理事及び、日本ヴィーガン協会代表理事を務める室谷真由美さんです。

10年前にヴィーガン食に出会って以来、ヴィーガン・オーガニックの店舗を3300軒以上食べ歩いたレポートがSNSで話題になっています。まず、ヴィーガン・オーガニックのお店が3300軒以上もあることにとても驚いています。

室谷:最近はラーメンやハンバーガーなど、ジャンクフードのヴィーガン食も増えてきました。原宿にある『THE GREAT BURGER』というお店は、普通のハンバーガー屋さんなのですが、ヴィーガンのラインアップも出していて、お肉を使っていないのにすごくジューシーでボリュームもあります。

さらにそのお店のすぐ近くにはヴィーガンドーナツのお店もあって、はしごできるくらいヴィーガンのお店ってたくさんあるんです。

渋沢:ヴィーガン食のラインアップが増えているということは、世間的にも求められているということですね。室谷さんが提唱されているビューティーフードに興味があるのですが、どういったものなのでしょうか?

室谷:ビューティーフードとは、身体の内側からキレイになれる食事のことです。ビューティーフードでは玄米を中心に、身近な気候で育った国産の旬の食材をしっかりと食べることが基本の定義となっています。

多くの方が食べる白米は、玄米を精米したものですよね。しかし実際は取り除いている皮に一番栄養があります。穀物も野菜も同じで、皮に一番栄養があるので皮も一緒に丸ごと食べることが、ビューティーフードの大きなポイントです。

「物足りない」ヴィーガン食のイメージを払拭したい

muroya-mayumi-waccel

室谷:ヴィーガンというと「ヘルシーだけどおいしくなさそう」「物足りなさそう」などイメージされる方が多いです。私はそういった固定観念をなくしたいと考え、ビューティーフードという言葉をつくりました。

「美容に良い」「食べることがダイエットになる」「罪悪感なく食べられる」そういった食べ物があったら食べてみたいと思いませんか?完全植物性の食材を食べることは素晴らしい食事法だということを伝えたくて、ビューティーフードの協会を立ち上げました。

よく「肉も魚も乳製品も卵も食べないと何を食べるの?」と聞かれますが、食べるものはたくさんあります。さっきも言ったヴィーガンのハンバーガーをぜひ食べてみてください。何も物足りなくありません。

渋沢:室谷さんがヴィーガン食に目覚めたきっかけは何でしょうか?

室谷:今はこんなに偉そうに食事について話していますけど、以前はスイーツばかり食べていて、スナック菓子など体に悪いと言われている食事のオンパレードでした。

それでもモデル業をしていたときに『ピンクリボン』(乳がん検診の推進をする運動)のイメージモデルの仕事をいただき、女性の健康や美について情報を発信する立場になりました。伝える側として何か資格を持ちたいと思ったときに出会ったのが『マクロビオティック』でした。

マクロビオティックに出会い食事を180度変える

muroya-mayumi-waccel

室谷:マクロビオティックと聞くと英語だと勘違いされるのですが、実は日本発祥の食事法なんです。いわゆる玄米採食のことで、玄米・みそ汁・納豆など質素だけど日本の伝統食をとることで体が整うという考え方です。

マクロビオティックの講座を受け大きな衝撃を受け、「これしかない!」とピンときて、180度食事を変えました。

住谷:食事を変えてから身体にはどういった変化が起こったのですか?

室谷:モデル業をしていたので「痩せてなきゃいけない」という使命感を持っていたのですが、それでもお菓子は食べたい。そのため、カロリーしか気にしていないような食事をしていました。

お菓子ばかり食べる食生活になっていて、花粉症、冷え性、便秘、肌荒れなどに悩まされていましたね。なかでもコレステロール値がひどくて、医者からは「このままだと血管詰まって死ぬよ」と言われるくらいでした。ただ、コレステロールが高くても、痛くもかゆくもなく症状がないので実感がなかったのです。

でもマイクロビオティックに出会い、食事を変えて2週間たったくらいにたまたま血液検査をしたら、コレステロール値がすとんと落ちていて、こんなに変わるのかと驚きました。食事を変えてからは、花粉症や肌トラブルといったつらい症状も改善され、食べても太る心配をしなくて良くなりました。

モデル業は「一生ダイエット」だと思っていましたが、今は好き勝手に食べたいだけ食べても体型維持ができています。

食べ物でなりたい自分をつくれる

muroya-mayumi-waccel

渋沢:「これを食べたら太るな」と心配する必要もなく、むしろ食べたら健康になるのがビューティーフードなのですね。ぜひ取り入れていきたいと思いました。

室谷:私たちの身体は、肌も髪も爪もすべて食べたものでつくられています。つまり食べ物をどう選ぶかでなりたい自分をつくることができるのです。

いま自分が食べているものが細胞になり、未来につながっていくので、お子さんに影響が出ることもあります。アレルギーやアトピーに悩んでいるお子さんが増えていると聞きますが、それも食べ物の影響が大きいのです。だからこそ、日々何気なく食べているものがとても重要だということを知って、少しだけでも気を付けるようになってほしいです。

ヴィーガン食や玄米をオススメすると「毎日やらないといけないんですか?」とよく聞かれますが、まったくそんなことはありません。本当にご自身のペースで週1回、月1回でもいいので取り入れてほしいと思います。

部屋の掃除を1年しないのと1カ月に1回するのとでは大きく変わりますよね。体もそれと同じです。ビューティーフードを取り入れると、食べながら身体のお掃除をしてくれます。デトックスをしてくれて栄養もとれる本当に素晴らしい食事法なので、ぜひ自分のペースで無理をせず取り入れてみてください。

「ウガンダのフルーツを世界中に届けたい」若きCEOの熱き想い

今回のゲストは、合同会社Fuan(ファン)のCEO石崎陸(いしざきりく)さんです。石崎さんはウガンダの孤児院でドライフルーツをつくり、日本の高校生とコラボして世界中に届ける事業を展開しています。若くして世界に向けたチャレンジを続ける石崎さんの行動力や価値観の原点を伺いました。

MCはワクセルコラボレーターの岡田拓海(おかだたくみ)さん、美谷玲実(みたにれみ)さん、総合プロデューサーの住谷が務めました。

「お金よりも仕事をつくること」と気づきウガンダで事業を始める

ishizaki-riku-wakccel

美谷:本日のゲストは、日本の若者にチャレンジする醍醐味を伝えることを使命としている24歳のCEO石崎陸さんです。石崎さんは19歳のときにアフリカのウガンダ共和国で事業を立ち上げ、帰国後に会社を設立しました。「フルーツ王になる」という目標を掲げ、現在は高校生を対象に教育事業を展開しています。

岡田:19歳のときにウガンダで事業を立ち上げたという行動力に驚きました。これまでどのような経歴を歩んできたのですか?

石崎:僕は10歳のときにジョン・レノンの『イマジン』を聞いて世界平和や社会貢献に生きると決めて、ずっとそこにアンテナを張ってきました。

高校2年生のときにイタリアへ留学したのですが、毎日通っていたスーパーの入口前で物乞いをしている男性と仲良くなったんです。その男性がウガンダ人で、「ウガンダに仕事が無くて仕方なく来ている」という話を聞いてビビッときました。これまで世の中の問題は全部お金で解決できると思っていたのですが、お金より、仕事をつくることの方が大事だと気づいたんです。そして大学生になり、新しく仕事をつくるべくウガンダに渡りました。

教科書に人生の生き方は書いていない

ishizaki-riku-wakccel

岡田:ウガンダで立ち上げたのが養鶏場とのことですが、なぜ養鶏場だったのですか?

石崎:ウガンダではキリスト教徒が7割、他にもイスラム教徒などさまざまな人がいて、鶏肉だと宗教的な影響を受けにくいと思ったからです。あと、ご飯を食べられない子どもたちを目にして、長い時間待たせられないと思い飼育の回転が速い養鶏を選びました。

岡田:石崎さんは思い立ったらすぐ行動に移すタイプだと思うのですが、その行動力はどのように培われたんですか?

石崎:イタリア留学中の経験が大きく影響しています。まずイタリアの学校で初めに受けた衝撃が「ここは勉強する場所じゃない、人生を学ぶ場所だ」と言われたことです。勉強しに来た僕としては「どういうこと?!」って思いましたね。

徐々にイタリア語が読めるようになり、生徒が皆、ペン立てに名言を書いていることに気がつきました。そのなかの一つに「教科書に人生の生き方を教えてくれるものはない」というものを見つけて、そのとき「確かに!」って納得したんです。

教科書をどんなに勉強しても、どうやって生きろとは書いていない、自分で行動して見つけるしかないという考えに至りました。

フルーツ事業を通じて孤児院の子どもが学校に行けるようにサポート

ishizaki-riku-wakccel

岡田:現在展開している教育事業にフルーツが深く関わっているとのことですが、どのような取り組みをされているのですか?

石崎:教育事業をしようと思ったのは、僕自身が日本の教育に合わなかったと感じているからです。というのも当時「学ぶだけで何もできないじゃん」という感覚があって、もっと実践するとかフィールドワークするとか、生きた学びをしたかったという思いが強かったんです。だから30歳までに保育園をつくり、日本の教育を変えることを目指しています。

そして、フルーツを扱うようになったのは、ウガンダで始めた養鶏場の鶏が盗まれるという事件が起きたことがきっかけです。ウガンダでは鶏は高級食材なので狙われてしまい、孤児院の敷地で運営していたので強盗が来るような事業だと子どもたちが危険なため、止めざるを得なくなりました。

ただ、募金やクラウドファンディングを通じて僕の思いを支援してくれた方々のお陰でスタートできた事業だったので、その気持ちを踏みにじりたくなかったんです。そのため「もう一度何かここでやろう」と考え、フルーツが思い浮かびました。

ウガンダのパイナップルやマンゴーってめちゃくちゃおいしいんです!でもそのことをウガンダ以外の人は知らない。だったら世界中の人においしいフルーツを届けて、それで孤児院の子どもたちがご飯を食べられたり、学校に行けたり、そういう風につながっていったらいいなと思い、ドライフルーツの事業を始めました。

高校生とのコラボレートで生まれる魅力的なアイディア

ishizaki-riku-wakccel

石崎:ドライフルーツと教育がつながったのは、「フルーツ王になります」って半分冗談、半分本気で発信したのがウケて、ある高校の先生から「高校生と一緒にできませんか?」というお話をいただいたからです。

最初はサークルみたいな形で、放課後に家庭科室に集まってみんなでパイナップルを切ったり干したりして始めました。それからどんどん校内でうわさが広まって規模が大きくなり、文部科学省が2022年から実施している『総合的な探究の時間』の一環として取り組めることになりました。

生徒たちはとても楽しそうに参加しています。フルーツの色が変わったり、まずくなったり、一つひとつを実験して学びながら、「ウガンダってどういう国なんだろう」とか、「どうして貧困が生まれるんだろう」ということまで学んでいます。

また、高校生が考えるアイデアがすごく素敵なんです!パッケージ案を考えていたときに、ある生徒が「孤児院の子どもたちに絵を描いてもらえばいいのでは」と言ってくれて、愛を感じましたね。自分では思いつかなかったことを提案してくれて、コラボレートの力を感じています。

自分のなかに面白いベクトルを持つ

ishizaki-riku-wakccel

美谷:石崎さんは多くの方を巻きこんで事業をされていて、仲間をつくることが得意なんだと感じます。石崎さんが人と関わるうえで大切にしていることはありますか?

石崎:僕はすごく寂しがり屋なんです。だから寂しいときに「寂しい」って言うようにしています。以前の僕はプライドが高くてツンとしていて、それが原因で徐々に仲間がいなくなってしまったことがあったんです。でも素直に「寂しい」と言うようにしたら仲間が増えました。

あと、大事にしている考えがもうひとつあります。大学生のときに飲み屋で「石崎って面白くないよな」って言われたことがあって、ショックというよりも「なぜ人は相手に面白さを求めるんだろう?」ってすごく不思議な気持ちになったんですよね。

僕は留学中、挑戦することの楽しさ、学ぶことの面白さを感じていて、人や環境に面白さを求めたことはありません。なので環境のせいにしたり、人のせいにしたりするのではなく、自分がどうやったら楽しくなるか、自分のなかに面白いベクトルを持つことが大事だと思っています。そうするともっと人生が楽しくなると思うんです。

“世界のファン”を増やしていきたい

ishizaki-riku-wakccel

住谷:僕は教員免許を持っていて、もともと教育に興味があり、多くの人に夢を与えていきたいという思いで起業しました。石崎さんの考え方にとても共感し、たくさんの刺激をもらいました。今後の活躍が楽しみなのですが、どのようなビジョンを持っていますか?

石崎:僕は日本で過ごして、アメリカやイタリア、ウガンダなど、さまざまな国を見て「世界はとても素敵なんだ」ってことを体感しました。僕は僕みたいな“世界のファン”を増やしていきたいんです。「僕たちが動くことによって、より多くの人がこの大きな世界の一員であることをもう一度意識できるように、そして今より世界のことが好きになれるようにしたいです。」

著者の育成、プロデュースで日本を元気に

ソーシャルビジネスコミュニティ『ワクセル』(主催:嶋村吉洋)が定期的に開催している経営者対談。

今回は、2021年の書籍年間ベストセラーランキング総合1位(※日販調べ)を獲得した『人は話し方が9割』の著者である永松茂久さんと、投資家であり映画プロデューサーでもある嶋村吉洋が、人間力やビジネスについて語りました。

2021年ベストセラー作家として人のお役に立ち続ける

司会:永松さんの著書『人は話し方が9割』が2021年の書籍年間ベストセラーランキングで総合1位を獲得されましたが、要因を教えてください。

永松:本をあまり読まない人をターゲットにしていたからだと思います。

意外に思われるかもしれませんが、僕の周りは本を読まない人が多いんです(笑)。そのおかげで『人は話し方が9割』は、本を読まない人の心に刺さる本になりました。

世の中には普段から本を読む人より、読まない人の方が多いです。一般的にビジネス書は本を読む人向けの内容にすることが多いですが、『人は話し方が9割』は、本を読まない人向けの内容になっています。

「話し方」というテーマも良かったようです。「話し方」は家庭、友人関係、恋愛、職場、どんな場面でも必要かつ悩んでいる人が多いため、たくさんの方に読んでいただいています。

さらにテレワークも追い風になりました。オンラインでのコミュニケーションは対面より反応がわかりにくく、話し方を学びたいという人が増えています。

司会:年間ベストセラーランキングで総合1位を獲得されたいま、亡くなったお母様に伝えたいことはありますか?

永松:いま伝えるとしたら「引き続き人のお役に立てるように頑張ります」ですかね。

うちのおふくろには「本を書くのも、社長になるのも、有名になるのも、全部人の役に立つためです」と常に言われてきました。そのため、日本一になったときもこの称号を何のために使うか考えました。

そこで見えてきたのが、”次世代著者の育成”です。良い著者をたくさん生み出して、素敵な本が世の中に増えれば出版業界、ひいては日本全体が元気になると信じています。

嶋村:永松さんの著書『喜ばれる人になりなさい』を読ませていただきましたが、お母様への想いにとても感動し、全編うるうるしてしまいました。

うちの母は2年前にくも膜下出血で倒れてしまい、現在は言葉も話せず寝たきりの状態です。現在はいつでも会えるように、同じマンションの別室に住んでもらって介護をお願いしています。

母は父との離婚や祖母の介護など、いろいろ苦労をしてきた人なので、母のためにできることは何でもやろうと思っています。

『喜ばれる人になりなさい』誕生秘話

永松:『喜ばれる人になりなさい』を読んで感動したという声をたくさんいただき、とてもありがたいなと感じています。

おふくろが亡くなったときに、おふくろから何度も言ってもらった「喜ばれる人になりなさい」という言葉をテーマに本を書こうと決めました。ただし、自分で条件をひとつ決めていました。

その条件は “日本一になること” です。おふくろの言葉を世の中に伝えたいという気持ちは強かったのですが、その本のラストが「日本一を目指して頑張ります!」では締まらないと感じたのです。そのため “日本一になること” を出版の条件としました。

嶋村:コミットしてやり遂げることは、私も経営者としてとても大切にしています。「目指して頑張ります」と「コミットして達成しました」ではまったく意味が違いますよね。

永松:正直こんなに早く日本一になると思っていなかったので、読者はもちろん出版社・書店の方々にとても感謝しています。誰かが力を抜いていたら取れなかったタイトルだと思います。

著者だけの力で日本一はとれません。著者育成をしていると書き方や企画書について質問を受けることが多いのですが、一番大事なのは人間力だと思っています。

「感動」という言葉はあるが「理動」という言葉がないように、人は理屈ではなく感情で動きます。「この人と一緒に本をつくりたい!」と思ってもらえる人間力が重要なんです。

では「人間力はどう育んでいくのか?」を考えたとき、結局たどり着くのはおふくろの「喜ばれる人になりなさい」という言葉でした。

嶋村:「喜ばれる人になりなさい」という言葉は本当に素敵ですよね。多くのお母様はお子様に対してそう思っているでしょう。ぜひ多くの若者に読んでもらい、永松さんの想いが届いてほしいです。

永松:そうですね。もともと『喜ばれる人になりなさい』は、20〜30代の若者向けに書いた本です。親に感謝して、大事にしてほしいと思って書きました。ただ、ふたを開けてみると40〜60代の女性がメイン読者で驚きました。

母親が主役の本なので、母の言葉が子育てなどで悩みを抱えているお母さんたちの心を軽くしてくれたようです。

著者の育成、プロデュースで日本を元気に

株式会社人財育成JAPAN代表取締役・永松茂久×ワクセル主催・嶋村吉洋

司会:作家として頂点まで上り詰めた永松さんは、今後どこを目指して活動されますか?

永松:いま経営している『株式会社人材育成JAPAN』は著者育成のための会社なのですが、新たに『センチュリー出版オフィス』という出版支援オフィスをつくる予定です。

著者さんは一生懸命に出版まで行うのですが、どう売ってよいかわからず困っている人が多いです。そこで著者さんのサポート組織をつくることにしました。

この活動の認知度を上げるためにメディアに出ることも検討しています。僕らのキーコピーは「本の力で日本を元気に」なので、極端かもしれませんが「日本を元気にするのは本だ!」ぐらいのことをテレビで言いまくってしまおうかと思っています(笑)

また、ビジネス書の著者は社長であることが多いのですが、まだ本を出していない面白い社長さんも多くいらっしゃいます。そのような方々に「社長のノウハウを法則化して、世の中の困っている方を助けませんか?」という提案をしています。

社長さん以外にも、面白いことをやっている人やコンテンツを持っている人がいらっしゃいます。巡り巡ってその人自身にちゃんと返ってくるような設計とプロデュースをしたうえで、ノウハウをパッケージングして世の中に届けていくことを考えています。

司会:永松さんはワクセルのコラボレーターとしても活躍されていらっしゃいますが、コラボレートする際に大切にされていることはありますか?

永松:組んでくれた相手に利益があるかを第一に考えますね。
また、コラボレートするにはお互いが同レベルの影響力を持っている必要があると思っています。影響力に差がある場合、影響力が弱い方は単純に力を借りているだけなので、コラボレートと言うべきではないでしょう。
さらに、もうひとつ条件があるとすれば、自立していてコラボレートしなくてもやっていける人同士であることです。このような人たちがコラボレートするからこそ、本当の掛け算になり大きな結果が生まれると考えています。

嶋村:間違いないですね。レバレッジがきくからこそコラボレートには価値があると思います。永松さんとも一緒に大きな結果をつくっていけたらうれしいです。


「“おいしい”と喜ぶ顔が見たい」アイドルから実店舗経営へ

今回のゲストは、東京・上野駅の近くにある『Maze Cafe* ラーメン美谷』のオーナー、美谷玲実(みたにれみ)さんです。美谷さんはアイドルとして活動し、大人気テレビアニメ『アイカツ!』のキャラクターソングを歌うユニット『STAR☆ANIS(スター・アニス)』に所属。

ユニットの活動で埼玉スーパーアリーナや武道館などの大舞台に立ったこともあり、その経験を活かして、現在はアイドルをプロデュースする仕事も行っています。

アイドルとして活躍する美谷さんが、なぜラーメン店のオーナーをすることになったのか、異色の経歴について、ワクセルコラボレーター・岡田拓海(おかだたくみ)さんと、総合プロデューサーの住谷が詳しく伺いました。

大人気アニメ『アイカツ!』のアイドルユニットメンバーに

ラーメン美谷オーナー美谷玲実×ワクセル

住谷:本日はワクセルスタジオを飛び出し、東京・上野にある『Maze Cafe* ラーメン美谷』でのトークセッションです。店内は「本当にラーメン屋さんなの?」と思うようなかわいらしくてポップな雰囲気です。

岡田:今回のゲストは『Maze Cafe* ラーメン美谷』のオーナーであり、アイドルのプロデュースを手掛け、ご自身もアイドルとして活動をしていた実績もある美谷玲実さんです。まずはアイドルの活動についてですが、どのようなきっかけでアイドルになったのですか?

美谷:子どもの頃から歌が好きで、歌いたいという気持ちがずっとあったのですが、行動に移すことができずにいました。大学入学を機に札幌から上京し、歌への気持ちが諦めきれず、歌える場所を探したんです。

秋葉原にアイドルカフェがあり、在学中にアルバイトとして入ったことが大きなきっかけです。「アイドルになりたい」というよりは、歌える場所を探した結果がたまたまアイドルカフェだったという感じですね。

岡田:アルバイトとしてアイドルになり、そこからどのようにして本格的な仕事に発展していったのですか?

美谷:アイドルカフェを運営している会社が主催するオーディションに受かったことで、アニメの歌を歌うようになりました。『アイカツ!』という、アイドルを目指す女の子たちのアニメなのですが、劇中に登場するアイドルユニット『STAR☆ANIS』に入ることになり、アイドルとして本格的に活動をするようになりました。

歌い方を変えたり声を変えたりして、『アイカツ!』に登場する3人のキャラクターの歌を歌っていましたね。『STAR☆ANIS』で埼玉スーパーアリーナや武道館といった大きなステージに立たせていただいたこともあります。

アイドルカフェのイベントでオリジナルメニューを提供

ラーメン美谷オーナー美谷玲実×ワクセル

住谷:「歌を歌いたい」と起こした行動が、大きく発展したのですね。次は、アイドル活動とまぜそばがどうつながったのかお聞きしたいです。

美谷:札幌出身だったこともあり、子どもの頃からラーメンが大好きでした。でも札幌にいたときは味噌ラーメン・醤油ラーメン・塩ラーメンしか食べたことがなかったんです。

上京して錦糸町に住んだのですが、ラーメン屋さんがたくさんあって、つけ麺やまぜそばにも出会いました。まぜそばを初めて食べたときに「こんなに美味しいものがあるんだ!」って衝撃を受けて、それ以来まぜそばが大好きになったんです。

アイドルカフェで働いているときに、オリジナルラーメンを作ってファンのみなさんに提供するイベントをするようになりました。そのイベントが好評で50回くらいは開催したと思います。
最初は自分で作ったものを出すことにとても緊張していたんですが、ファンの人たちが「おいしい」って食べてくれました。皆さんが笑顔になってくれるのがうれしくて、「いつか実店舗を開きたい」という夢を持つようになったんです。

また、「女性にはなかなか入りづらいラーメン屋が多いな」とも感じていたので、女性でもゆっくりできる、今までになかったお店をつくりたいという気持ちもありましたね。ファンの皆さんが集える、おうちみたいな場所を目指しました。

岡田:お店を出したいと言っても、なかなか簡単にできることではないですよね。このお店はJR山手線・上野駅から歩いてすぐのとても良い立地です。資金的にもかなりの負担があったのではないでしょうか?

美谷:資金はクラウドファンディングで集めました。目標は350万円でしたが、結果的に450万円集めることができました。あとは融資を受けたり、自分たちでDIYしたり、なんとか開店をすることができました。

緊急事態宣言中や、まん延防止等重点措置の期間中はお客さんが減ってしまいましたが、ファンの方が来てくれるので、コロナ禍でもそこまで不安になることはありませんでしたね。

まるでパスタの雰囲気!?女性にも人気のまぜそばメニュー

ラーメン美谷オーナー美谷玲実×ワクセル

美谷:本日はせっかくお店まで来ていただいたので、人気商品を用意させていただきました。当店のメインメニュー『北海道のクリームまぜそば ポテチースペシャル』は、チーズ、マッシュポテト、アーモンドバターがのっています。麺は北海道の小麦を使って、オリジナルで発注しています。クリームソースが麺にしっかり絡んでいるので最初はそのまま食べていただいて、その後しっかり混ぜて味の変化を楽しんでください。

住谷:すごくおいしいです!混ぜるとアーモンドバターが溶けてよりまろやかな味わいになりました。見た目がかわいらしくてパスタみたいな雰囲気で、女性にも人気がありそうなまぜそばですね。

美谷:写真を撮ってくださる女性のお客さんもたくさんいますね。そしてもうひとつが、ランチで一番人気の『醤油まぜそば』です。トロトロの角煮がいち押しポイントです。

岡田:麺に濃いめの醤油の味がしっかり絡んでとてもおいしいです。少しピリッと辛いブラックペッパーがアクセントになっていますね。

美谷:メニューは私が考えているのですが、ドリンクやデザートメニューもあり、夜にはお酒の提供もしています。おつまみとなるコースメニューも用意しているので、飲みの場としても使っていただけます。

「人に役立つ」ことをテーマに新たなチャレンジも

ラーメン美谷オーナー美谷玲実×ワクセル

岡田:これまでアイドル活動、ラーメン店のオーナーと異色のキャリアを積んでいる美谷さんですが、今後新たにチャレンジしたいことはありますか?

美谷:現在、アイドルのプロデュース業や育成にも取り組んでいるのですが、今後はそちらにもっと力を入れていきたいと思っています。また、まったく違うジャンルになりますが、「人に役立つことをやりたい」という思いがあるので、子どもに関する仕事や、介護に関する仕事にも活動の幅を広げられたらと思っています。

住谷:ワクセルのコラボレーターには子どもの教育に取り組んでいる人や、介護士の方もいるので、ぜひそういう方たちとコラボレートして一緒にチャレンジしていきたいですね。

「地球を守る」と自らに使命を課し、国産シルクを世界へ

高嶋耕太郎(たかしまこうたろう)さんは、日本のシルク産業を守るため、大手アパレル企業の取締役という立場を捨て、2021年に株式会社NEXT NEW WORLDを設立しました。同社は気候変動を止めるために、アパレル・コスメ産業から出る二酸化炭素の削減を目指したビジネスを展開。今後、国産シルクを世界に広めるべく、シンガポールへの移住を決断されています。

ワクセルコラボレーターでタレントの渋沢一葉(しぶさわいよ)さんと、ワクセル総合プロデューサーの住谷がシルクの魅力と環境への熱い思いを伺いました。

原材料としてのシルクの可能性を見出す

株式会社NEXT-NEW-WORLD-代表取締役-高嶋耕太郎×ワクセル

渋沢:本日のゲストは絶滅寸前のシルクを守るために、支援金500万円の期待を背負ってシンガポールに移住まで決めた高嶋耕太郎さんです。今回は高嶋さんの素顔に迫ると共に、国産シルクについても詳しく伺います。まず気になるのが“国産シルクが絶滅寸前”というお話です。

高嶋:もともと日本はシルク産業が非常に盛んで、第一次世界大戦前までは世界一の輸出量でした。日本のシルクは品質が高く世界の国々に輸出され、その稼ぎを投資して工業化を進め高度経済成長を遂げたのです。当時の日本には養蚕農家が200万軒あり、人口比で言うと4人に1人はシルク産業に関わっていたそうです。ところが現在、日本に養蚕農家は200軒しかありません。当時からすると0.0001%という驚きの数字ですよね。

住谷:そんなにも少なくなっているのですね……。高嶋さんはAmazon Japanで働かれたり、大手アパレル企業で役職に就いたり、華やかな経歴をお持ちです。なぜそのような立場を捨ててまで、衰退しているシルク産業に着目したのですか?

高嶋:Amazon Japanでは色々な部署で働かせてもらい、その後のTOKYO BASEでは取締役を6年ほどやらせてもらい、長年ビジネスマンとして働いてきました。そのなかで段々と強くなってきたのが、「社会貢献がしたい」という気持ちです。今ではSDGsの活動や認知がとても広がってきていますが、私がSDGsで一番気になるのが気候変動。世の中に気候変動の影響で困っている人が多くいて、「どうにか止めることができないのか」と考えるようになりました。

生きているなかで働いている時間は長いと思います。ではその時間をお金を稼ぐためじゃなく、社会貢献に使うことができれば、自分の時間の価値が高まると思いました。「お金のために働くのではなく、お金を稼ぎながら社会貢献がしたい」そういう思いから自然原料について調べるようになり、色々調べた結果シルクの原材料としての可能性を強く感じたんです。

500万円の支援金が集まる

株式会社NEXT-NEW-WORLD-代表取締役-高嶋耕太郎×ワクセル

高嶋:まずご紹介したいのが、本日持ってきたこの白い粉です。こちらはシルクの糸を細かくしたものです。シルクってものすごく汎用性があり、糸を粉にして体内に取り入れることでたんぱく質を摂取できます。

シルクには『フィブロイン』というたんぱく質の一種が含まれていて、フィブロインにはコレステロールを抑制する作用があると言われています。そのため、この粉を飲み物や食べ物に入れて摂取することで、コレステロールを下げる効果が期待できます。

住谷:シルクからたんぱく質が摂取できることも驚きですが、さらにシルクで石けんもつくられていますよね。「絶滅寸前の国産シルクを守れ!」をテーマにシルク石けんのクラウドファンディングを行い、大きな反響があったと伺っています。

高嶋:クラウドファンディング開始直前に、俳優の窪塚洋介さんと群馬県桐生(きりゅう)市の荒木市長と私の3人で「シルク産業を守る」というテーマでトークイベントを行いました。その後、開始1時間で目標金額の100万円を達成し、最終的に500万円の支援金を集めることに成功しました。

「国産シルクを守ってほしい」「やっていることが素晴らしい」などのコメントをいただくことができ、「挑戦した価値があった」と感じましたね。

肌にうるおいを与えるシルク石けん

株式会社NEXT-NEW-WORLD-代表取締役-高嶋耕太郎×ワクセル

渋沢:このシルク石けんにはどういった特徴があるのですか?

高嶋:シルクは糸をつくる段階でお湯を使って煮るのですが、そのときにセリシンという成分が抽出されます。セリシンはたんぱく質の一種で、人間の肌の組成にとても似ていると言われています。そのため肌への吸着性が強く、高い保湿効果が期待できるんです。さらにセリシンには紫外線を吸収する効果があることも実験でわかっています。

この成分をいかした商品をつくるときに石けんを選んだのは、まずは多くの人にシルクの良さを知ってもらいたいと思ったからです。石けんであれば子どもから大人まで毎日のように使ってもらえますし、日常生活の中でシルクの魅力を体感してもらうことが大きな狙いです。

シルクは本当に優秀な原料で知れば知るほど良いことばかりで、大きなビジネスチャンスになると思います。国の研究機関とも提携して研究しましたし、調べれば調べるほど魅力が多く、どんどん知識を吸収しながらシルクにのめり込んでいきました。

「気候変動に子どもたちを巻き込みたくない」と地球を守ることを決意

株式会社NEXT-NEW-WORLD-代表取締役-高嶋耕太郎×ワクセル

渋沢:近々シンガポールへ移住されるそうですが、決断に迷いはありましたか?

高嶋:シンガポールに行く理由はシルクのためでもありますし、気候変動のためでもあります。私には5歳と3歳の子どもがいますが、自分の子どもが大きくなったときに“汚染された地球”になっていることが許せないと思ったんです。子どもたちのためにも、誰かが地球を守らなければいけません。その誰かは私だと思いました。

気候変動が起こることで地震や津波などの災害が激化すると言われています。そのようなことに子どもたちが巻き込まれてほしくないという気持ちが一番強いですね。

これまで石油からつくられたものがたくさん使われてきました。多くの人が石油由来のものを使ってきた結果、地球環境が悪くなっていることを自覚してきています。SDGsへの意識が高まっている今なら、石油由来の繊維と自然由来の繊維があったとして、「どちらを買いますか?」と聞くと、みなさん自然由来のものを選んでくれると思うんです。僕のビジネスを大きくして、自然原料のシェアを増やしていけば気候変動の改善につながると考えています。

東南アジアの富裕層に向けシルク需要の開拓を目指す

株式会社NEXT-NEW-WORLD-代表取締役-高嶋耕太郎×ワクセル

住谷:シンガポールに行くことがビジネスの拡大につながるんですね?

高嶋:私が中期目標として掲げているのが、“東南アジアに日本のシルクを売る”ことです。東南アジアには現在約6億6,000万人の人口がいて、さらに人口が増えていくと予想されています。その人口の約1億人が富裕層と言われていて、富裕層だけで現在の日本の人口ほどいるんですよ。

日本のシルクはとても高いものなので、富裕層に向けて需要を開拓していきたいと考えています。シンガポールは東南アジアのハブとなる国なので、販路拡大のために移住することにしました。私は群馬県桐生市で養蚕業をやっているのですが、桐生市でシルクの製品開発を行い東南アジアの富裕層に売る。この流れをつくることができれば日本のシルク産業を守りながら、気候変動を止めることに役立つはずだと考えました。

今は目に見えないものに価値を置く『風の時代』と言われていますけど、『競業』じゃなくて『協業』の時代になってきていると思うんです。今後ワクセルさんのようにいろんな方と協業して、日本のシルクをもっと世界に広めていきたいですね。世界に勝ちに行くために、私たちと協業してくれる方をお待ちしています。


映像制作25年・焼き鳥屋5年、共通するのは『細部へのこだわり』

今回のゲストは、映像制作を手掛ける株式会社 要堂(かなめどう)の代表取締役を務める松本恭直(まつもとやすなお)さんです。松本さんは19歳から映像の仕事に携わり、1997年に同社を設立。現在は映像制作をしながら東京・西麻布に『まほろば』という炭火焼き鳥屋も出店しています。

ワクセルコラボレーターでタレントの渋沢一葉(しぶさわいよ)さんと、ワクセル総合プロデューサーの住谷が、松本さんの仕事観やこだわりなどを伺いました。

セットで作られた異空間に衝撃を受け映像業界を目指す

株式会社要堂-代表取締役-松本恭直×ワクセル

渋沢:松本さんは幼少期から「映像の仕事に就きたい」という夢を持ち、実際に長年映像制作に携わっていらっしゃいます。映像に興味を持ったきっかけを伺えますか?

松本:幼いときに、家の近所にあった東映のスタジオに入る機会があったんです。セットを初めて見て、異空間を作っていることへの衝撃を覚え、「ここで働きたい」と思いました。美術や撮影にも興味を持って、映像会社やテレビ局に行けば自分の夢が叶うと思い、19歳のときにテレビ局でアルバイトをしていました。ただ、その頃は今と違って「テレビの仕事をやらせてやる」という風潮だったので、1カ月働いても小遣い程度しかもらえず、まるで丁稚奉公みたいな感じでしたね。でも、夢もあったんです。映像制作会社に勤め出してからはちゃんと給料がもらえるようになり、20代前半でも20万円、30万円とどんどん上がっていきました。

住谷:そこから起業されていますが、もともと起業願望があったのですか?

松本:まったく起業する気はなかったのですが、勤めていた会社が経営的にうまくいかなくなり、退職せざるを得ない状況になってしまったんです。特に行き先もなくて、ちゃんと給料をもらうにはどうしたらいいのか仲間に相談したところ、「自分でやった方がいいんじゃないか」と言われました。それがどんなに大変なことかわかっていなかったんですが、「映像の仕事はできる」という自負があったので、起業することに決めました。

会社設立から25年「ただ真面目にやり続けただけ」

株式会社要堂-代表取締役-松本恭直×ワクセル

住谷:映像制作の会社を立ち上げ、主にどのような映像を撮られているんですか?

松本:CM、音楽もの、企業もの、イベント映像など、今は映像全般をやっていますが、音楽が一番多いですね。ミュージックビデオだけでなく、最近ではライブでも映像を使うので、そういった映像も作っています。会社を始めた頃はMISIAさんの映像を作らせてもらっていました。たまたま知り合いの関係で出会い、MISIAさんの事務所の社長が良くしてくださったんです。あとはGLAYさん、水樹奈々さんなど本当に幅広く作ってきました。

ミュージックビデオは、本人やレコード会社が曲のイメージを強く固めていることがあるので、そのイメージを汲んで具体的に作ることを大事にしています。そのために話をよく聞き、理解を深めるようにしています。本人も知らないことをこっちで調べて、「こういうやり方もありますよ」って提案することもありますね。

住谷:会社を立ち上げ25年も続いているそうですが、これほど長く続けることができた秘訣を伺いたいです。

松本:秘訣はなくて、ただ真面目にやり続けただけなんですよ。これまで会社が潰れそうなときもあって、土下座してお金を借りたこともありましたしね。でも続けるってそういうことだと思います。必ず悪いこともあるけど、続けていくなかで未来が見えてきて、どんどん面白くなる。私は「カッコいいことをやろう」ってずっと言い続けてきました。

ここ数年は毎年従業員を増やすことにしていて、今は30名ほど在籍しています。雇用を増やすことは大変なことですが、後進を育てることを繰り返しやっていかないとダメだと思ったんです。雇用することが会社作りのベースだと考えているので、意識していますね。好きじゃないと続かない仕事なので、真面目で映像が好きな人を採用しています。

ずっとやりたかったことを形に、西麻布に焼き鳥屋を出店

株式会社要堂-代表取締役-松本恭直×ワクセル

渋沢:松本さんは映像制作をしながら、西麻布に『まほろば』という炭火焼き鳥屋も出店されています。なぜ飲食店を出すことになったのでしょうか?

松本:料理を作るのがすごく好きで映像制作の会社を立ち上げた頃から、ずっとやりたいとは思っていたんです。でも私は昔から器用貧乏で何をやってもそこそこな結果。複数のことをやるとどっちつかずでダメになる気がして、なかなか踏み出せずにいました。

でも起業して20年経って「もう関係ないかな、好きに生きよう」と思い、やりたいことには手を出すようになりました。タレントさんやさまざまな人と幅広く付き合いがあるので、気兼ねなく集まれる場所や自分たちが楽しめる場所があったらいいなとずっと思っていて、ようやくそれが形にできました。もうすぐお店を開いて丸5年になります。

『まほろば』という名前は私の母が提案してくれたのですが、昔の言葉で、“素敵な場所”、“人が集まる場所”という意味があります。昔はお祭りのときに『まほろば』って言葉が使われていたそうですよ。私の父は字がキレイなので、店のロゴを書道で書いてもらい、母と父のコラボレーションになっています。

「料理にもちょっとした驚きを」オリジナリティ溢れるこだわりメニュー

株式会社要堂-代表取締役-松本恭直×ワクセル
株式会社要堂-代表取締役-松本恭直×ワクセル
株式会社要堂-代表取締役-松本恭直×ワクセル

渋谷:本日は食事も用意していただいたのですが、どれも見たことがないような料理で目で見て楽しむこともできますね。

松本:『地鶏もも肉の雲丹(ウニ)乗せ』『レバーパテもなか』『TKG雲丹のせ』の三品をご用意しました。まず『地鶏もも肉の雲丹乗せ』ですが、こちらはもも肉を1日たれに付け込んでいるので柔らかく、だしの風味がきいています。海苔に巻いて食べて、磯の香りも一緒に味わってください。『レバーパテもなか』は、しっとりとしたレバーともなかのさくっとした食感が楽しめます。『TKG雲丹のせ』はご飯の上にメレンゲを乗せています。そうすることでふわっとして、見た目も楽しめ、ご飯は生姜とネギ、だしで炊いた炊き込みご飯になっています。

住谷:一つひとつこだわりを感じますね。こういうオリジナリティのあるメニューはどうやって思い付くんですか?

松本:お店のメンバーと一緒に「こんなメニューにしたら面白いんじゃないか」ってアイデアを出し合いながら作りました。『レバーパテもなか』は、イタリアンやフレンチでレバーパテをパンと一緒に食べることが多いので、「さくっとした食感を合わせるならお煎餅でもいいんじゃないか」などさまざまな案を出しながら、もなかに決まりましたね。

映像業界でエンタメの心得を持っているので、料理にもちょっとした驚きや楽しさを提供したいと思っているんです。映像を作るときも料理を作るときも“こだわりを持って最後まで丁寧に作る”そういう思いを持っています。

渋谷:やりたいことには積極的に取り組んでいるそうですが、次にやりたいことはありますか?

松本:お店を増やしていきたいという気持ちがありますね。『まほろば』の名前を使った、焼肉屋だったり和食屋だったり、たくさんのジャンルのお店があったら楽しいと思うんです。これまで自分がやりたいことを軸に行動してきましたが、それは今後も変わりません。ただ、経営者としての責任も感じているので、しっかりと後進育成にも努めながら自分のワクワクする未来をつくっていきたいですね。


『ウールマン』こと上野伸悟さんが語るウールの魅力と環境問題

レダ ジャパン株式会社の代表取締役である上野伸悟(うえのしんご)さんは、25年以上も生地の仕事に携わっており、なかでもウールに特にこだわっているところから、『ウールマン』として親しまれています。環境に優しく、優れた機能性を持つウールの魅力を伝えながら、環境問題について発信する活動もされています。

ワクセル総合プロデューサーの住谷とメディアマネージャー三木が、ウールの扱い方やアパレル業界が及ぼす環境問題についてなど、上野さんにお話を伺いました。

夏は涼しく冬は暖かい、防汚性も高いウールの驚くべき機能性

レダ-ジャパン株式会社-代表取締役-上野伸悟×ワクセル

三木:上野さんはウールをこよなく愛する『ウールマン』として知られています。世の中にウールの素晴らしさを伝えるために活動されていて、ファッション業界に一石を投じるような発信にも注目が集まっています。本日は、業界についての正しい知識を上野さんから伺いたいと思います。まずは、ウールが他の繊維素材とどう違うかお聞かせください。

上野:繊維は大きく分けて『天然繊維』と『合成繊維』があります。天然繊維は自然から生まれたもので、合成繊維は石油などから生まれたもの。

ウールは羊の毛から作られているため、天然繊維に含まれます。また、ウールは羊が過酷な環境を生き抜けるよう、 “夏は涼しく冬は暖かい”という特徴を持っています。さらに防汚性が高いので汚れがつきにくく、落ちやすい。頻繁に洗わなくてもよいため、水や電気の使用も少なくすみ、最後は土に還って養分となるという、とてもエコな素材です。

三木:近年は「ウールが環境に良い」と注目されていますが、なかにはウールの扱い方に悩まれている人もいると思います。私も洗濯機に入れて、縮めてしまったことがあります。

上野:ウールは擦るだけなら縮まず、濡らしただけでも縮みません。ただ、この両方が合わさると、『フェルト化』といって繊維が絡み合って縮んでしまいます。ウールは汚れにくいので洗わないのが一番なのですが、洗う場合は水に浸して、ウール用の洗剤で軽く押してあげる程度で十分です。汚れが落ちやすい繊維なのでそれでキレイになりますよ。

僕はレダ ジャパンでウールを仕事で扱うようになりました。あまりの着心地の良さに驚き、ウールのよさを知ってしまってからは、それ以外のものを着られなくなってしまいましたね。今日もインナー、下着はもちろん、靴下や靴もすべてウールです。

イタリアファッション界のレジェンド「チェルッティ」の偉業

レダ-ジャパン株式会社-代表取締役-上野伸悟×ワクセル

上野:僕の経歴を順番に説明すると、高校卒業後はプロゴルファーを目指していました。しかし、自分で決めた期限までにプロになれなかったので22歳でゴルフをやめ、生地の代理店に勤めることになったんです。代理店にいた時には、イタリア留学をしています。

その後、レダ ジャパンの創立メンバーとして営業職に就いたのですが、給料面に関するミスマッチから退職。転職先の日本のアパレルメーカーで洋服の作り方を勉強している際に、「Lanificio Cerruti Japan (ラニフィチオ・チェルッティ・ジャパン)の社長をやってくれないか」と声をかけてもらいました。

チェルッティとは人の名前で、イタリアファッション界のレジェンドです。つい先日91歳でお亡くなりになりました。今でこそ「ファッションといえばイタリア」というイメージがありますが、実はイタリアは”ファッション後進国”でした。
イタリアには縫製工場がありますが、当時はロンドンやパリの下請けという存在でした。誰も見向きもしなかったイタリアの生地を、チェルッティが世界に広めたと言っても過言ではありません。あのジョルジオ・アルマーニ(ファッションブランド「アルマーニ」の設立者)もチェルッティの下で働いていたんですよ。

20年以上前から環境問題に配慮してきた生地メーカー「レダ」

レダ-ジャパン株式会社-代表取締役-上野伸悟×ワクセル

三木:ラニフィチオ・チェルッティ・ジャパンで社長をしていた時に、レダ本社から「戻ってきて」と熱いラブコールがあったと伺っています。

上野:2018年の年末に、突然レダ イタリア本社の人事部長とのミーティングがセッティングされ、「営業マネージャーとして戻ってきてほしい」と言われました。しかし、当時の私はチェルッティ・ジャパンの社長に満足していたので、「(レダ ジャパンの)社長じゃなきゃ嫌だよ」と伝えたら「じゃあ、社長でいいです」と返事をいただけました。

冒頭でも話したとおり、レダが作るウールの生地はものすごくいいものなんです。自分でも“欲しい”と思うほど高品質だったので、「社長になったらこの洋服を着て、みんなに知ってもらうことができる」と胸が高鳴りましたね。

さらに、当時は環境問題への取り組みに注目が集まっている時期でした。レダは20年以上前から環境に負荷をかけない活動を続けていて、ソーラーパネルで発電し、水資源を無駄にしないためにろ過施設を持っています。環境問題を世の中に広めるという僕がやりたかった活動とマッチしたので、レダ ジャパンへ戻ることを決意しました。

完全オートメーション化された工場で生産、圧倒的な”コスパ”

レダ-ジャパン株式会社-代表取締役-上野伸悟×ワクセル

住谷:20年以上も前から環境問題について取り組まれているとは驚きです。上野さんが思うREDA(レダ)の一番の強みとはなんでしょうか?

上野:レダは1990年代に工場を一新しているのですが、その時に完全オートメーションのサステナブルな工場を作りました。CO2をあまり出さず、水をキレイにすることを考えて設計されています。

現在はサステナブルに関心が高まり、環境保全に取り組む会社が多いと思いますが、レダは20年以上前から行っているので何も変わりません。レダの工場見学に行くとロボットが糸を運んでいるのが見られますよ。完全オートメーション化して作られているので、他のイタリアブランドの生地に比べると、品質がいいのにとてもお手頃な価格です。圧倒的に”コスパ”がいいところが強みだと思っています。

それでも高いと言われますが、みなさん洋服を買うときに値段しか見ていない人が多いですよね。洋服を買うときは「何でできていて、誰が作っていて、最後どうなるか」を意識して買ってほしいと思います。

洗濯するだけで環境汚染につながる事実

レダ-ジャパン株式会社-代表取締役-上野伸悟×ワクセル

三木:洋服を買うときに見るべきところを具体的に教えていただきたいです。

上野:今では多くの衣服が海外で作られていて、非常に安く売られています。品質やブランドにもよりますが、Tシャツが1着1,000円で売られていることもありますよね。でも、それは生地を作っている人がお金をもらえていないということなんです。洋服があまりにも安すぎると「作っている人たちが苦労している」と、思ってもらいたいですね。

安いから海外で作ることが多いですが、それにより日本の縫製工場は仕事が無くなり、どんどん潰れています。日本で貧困が増えているのは、国内の仕事が少ないことも影響しているはずです。そして、この問題はアパレル業界に限ったことではないと思います。

住谷:短期的に物事を見た結果が今の状況なんですね。上野さんの今後のビジョンについても伺いたいです。

上野:多くの人がポリエステル製の洋服を持っていると思いますが、実は洗濯するだけで環境汚染につながっているということを知ってもらいたいです。ポリエステルから出るマイクロプラスチックが海に流れて汚染物質と合体し、それを魚が食べているので魚の中はプラスチックだらけと言われています。私たちはその魚を食べているわけです。WWF(世界自然保護基金)が過去の研究を分析した結果、私たちが1週間に摂取するプラスチックの量はクレジットカード1枚分にもなるそうです(※1)。まずはそういった事実を多くの人に知ってほしいですね。

また、日本の1人当たりのプラスチック使用量はアメリカに次いで世界第2位(※2)です。医療器具などプラスチックを絶対に使わないといけないものもありますが、洋服については使用を止めようと思えば止められますよね。ウール、綿、麻など1枚だけでも天然繊維のものにするなど、そういったことから始めてみてほしいです。

このような情報を発信し続けて、僕の活動やビジネスを通してファッション業界の環境問題について考えてくれるようになれば嬉しいですね。そして、それをきっかけに「環境が良くなった」と言ってもらえるようにしていきたいです。

出典:
※1WWFプレスリリース「先週食べたのはクレジットカード、今週も食べるとペン?」
※2環境省「プラスチックを取り巻く国内外の状況」