Ribo

<経歴>
南フランスのモンペリエ在住。
University of Canterbury(NZ)BA卒業。
ベンチャー企業社長秘書→大手外資系企業営業ウーマンを経て現在に至る。

3歳よりクラシックバレエを始め、ジャズダンス、コンテンポラリーダンス、社交ダンスを学ぶ。
高校留学先のニュージーランドにてベリーダンスに出会い、エジプシャンスタイル、FatChanceBellyDance Style・Fusionを学ぶ。
2011年よりフランスに渡り、モロッコ系フランス人ダンサーDrissia Nejmaに3年間師事。
その間フランス、スペイン、モロッコ、トルコにて積極的にフェスやワークショップに参加。レストランショーを始め、数々の舞台を経験する。
2013年日本に帰国。Nisaaの元で学んだのち、KUNIに師事。2020年より東京を拠点にプロ活動を始める。

2021年に再びフランスへ移住。
主に欧州でのショーやフェス、WebTVに出演中。

■代表作・主な実績
2019年 3月

関西ベリーダンスコンペティション
オリエンタルセミプロソロ部門 準優勝

2019年 5月

ベリバカップ
オリエンタルセミプロソロ部門 準優勝

2019年 6月

Oriental Dance Meeting Contest(Spain)
オリエンタルアマチュアソロ部門 優勝

2019年 9月

International Oriental Dance Festival Japan Oneness
ノンプロ オリジナルドラムソロ・ソロ 優勝
ノンプロ オリジナルオリエンタル・ソロ 準優勝

2020年 10月

東京ベリーダンススター★誕生 vol.4
プロ部門 ファイナリスト

2020年 11月

Tokyo International Bellydance Competition
« LIVE » Drum Solo部門 優勝

2021年11月

Jillina’s BDExperiences «The Wonderful Wizard of Oz » コペンハーゲン公演
キャストオーディション合格

2022年5月

Oriental Marathon France(France)
フュージョンソロ部門 準優勝

2022年6月

Oriental Dance Meeting Contest(Spain)
プロフェッショナルダンサー部門 準優勝

2022年10月

« SPIRIT » 選抜ダンサーオーディション合格(Spain)

─ 取り組んでいることを教えてください。
欧州・日本を中心にオリエンタルダンス(ベリーダンス)舞踊家として活動しています。
エジプシャンスタイルのベリーダンスを軸に、様々なダンスキャリアの経験を活かした表現力と存在感を強みにするべく精進しています。
また、欧州では、ベリーダンスと日本舞踊を掛け合わせた「和ベリー」が各地で評価されており、2つの異なる文化を尊重したスタイルを確立すべく、着物や華道など和文化も精力的に学びを深めています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
素晴らしい方々のご活躍を伺えてワクワクしました!

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
Boseのイヤホン、厚めのヨガマットと筋膜リリースアイテム

─ これだけは譲れないものは?
感謝と謙虚な気持ち、他者へのリスペクトを常に忘れないこと。

─ これから目指したいことを教えてください。
これから目指したいこと、をパッと簡潔に言えるようなアウトプット力を身に付けること。
穏やかに丁寧に生きること。

流砕-Ryusai- a.k.a.GaYam Masala(宇佐美直人)

<経歴>
私立杏林大学総合政策学部企業経営学科卒業、新卒某リフォーム会社営業兼現場監督入社、メンタルダウンを経験後、本当にやりたいことのために趣味で始めたHIPHOPカルチャーを自身がprayerとして活躍することに。ソロ(流砕-Ryusai-)とユニット(Rhyme Green Tales)にて音源制作やライブ活動中。

■代表作・主な実績
①#LEVERSI:HIPHOPクラブDAYイベント。毎月実施し15回連続主催でライブ出演を果たす。動員累計人数500人以上。
②MONOLITH:オールジャンルライブイベント。主催vol.9まで実施済み。
③音源:YouTube音源では総合40000再生回数突破。
④ライブ出演:#俺たちの課外授業、music night、REBELPLAN、【俗】びとぶれ、B.A.B.PARTYなど…
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
現在は音源制作をすることですが、普通の音源だと面白みがないので新スポーツ×RAPですとか、オーガニック無添加×RAPだったりと幅広いテーマで楽曲を制作することに力を入れています。また現在も様々なトラックメイカーの方やRapperや、Singer、バンドマンの方とコラボ曲を手掛けています。
あとはnote、Instagramに力を入れていましてインフルエンサーになれるように尽力中です。イベント開催も復活させています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
様々な方とのコラボレートがすごく著名人の方や有名な作家、アーティストなども多くかなり幅広い方々のコラボが決まっているのが面白いです。またYouTubeでの取り上げ方も面白く、常にメディア発信されている印象があります。たくさんの方々とのコラボレートを通じてクリエイターの方などにも貢献してその人たちのスポットライトを当てているので非常に好感を持てます。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
アロマハンドクリーム、ノートPC

─ これだけは譲れないものは?
常に音楽を聴いている。ご縁を大事にする。出会った人と何か面白いことができないかを考えるようにする。

─ これから目指したいことを教えてください。
これからはインフルエンサーになれればと思いますがまだまだ道のりは長いです。noteやインタグラムなどはこれからというところですが、さらに飛躍させていくためにも更新などしていきます。またテレビは苦手ではありますがメディアの露出などはできればと思っております。
あとは、商品や企業様の楽曲制作などで案件化し流行のRAPの楽曲にしてPR楽曲として使っていただくなど出来ればと考えております。

Instagram:

https://www.instagram.com/ryusai_inaoru/

Twitter(流砕-Ryusai):

https://twitter.com/usa_naotcha

Twitter(Rhyme Green Tales):

https://twitter.com/RhymeTales

note:

https://note.com/nao10_usami

YouTube:

https://youtube.com/channel/UC67XBkBRO2f0DJZ7MpC2Pqw

Ree. (Riho Komiya)

<経歴>
小学2年生で家族と渡米し、4年間アメリカで過ごす
学生時代に独学でイラストを学ぶ
英国 University of Brighton School of Arts and Humanities 留学
早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科卒業
新卒で広告代理店に入社。インバウンドプロモーション事業に携わり、主にヨーロッパを中心とした旅行博覧会の企画・営業・運営を担当
2021年よりフリーランスデザイナー・イラストレーターとして活動を開始
クライアントワークに加え、国内外での展示会参加やギャラリーでの企画展運営など幅広く活動中

■代表作・主な実績
【書籍・WEB記事掲載】
●2022

3月

アート塗り絵コレクション 公募作品 掲載採用
飾れる塗り絵『アート塗り絵コレクション』〜旅・冒険編〜 作品掲載

5月

イニシャルギャラリー公式サイト 色鉛筆カラーリング記事掲載

【国内外展示・イベント出展実績】
●2022

10月

Overload 2022 (オークランド, ニュージーランド)予定
「国立水族館」(ギャラリー国立, 東京)予定  

7月

【二部作展:天使と悪魔】「第二部 悪魔の誘惑展」(Gallery IYN, 大阪)
「国立植物園2022」(ギャラリー国立, 東京)

6月

「Message展」(Gallery IYN, 大阪)

4月

ウクライナ人道支援チャリティー「POWER OF ART 未来へつなぐ展」
(ギャラリー国立, 東京)

3月

【二部作展:天使と悪魔】「第一部 天使の吐息展」(Gallery IYN, 大阪) 

●2021

9月

「絵本コロンブスのポストカード&原画展 in LA “Super Cute Postcard Parade Art Show”」 The POP-HOP Books & Print
(ロサンゼルス, アメリカ)

─ 取り組んでいることを教えてください。
●イラスト:クライアントワークとアーティスト活動(展示会参加・作品発表)を行っています。 見てくださる方に希望を届けられるような作品を目指して、水彩、ポスターカラー、ペン、デジタルツール などを用いて物語や空気感を感じられるようなイラストを描いています。

●グラフィックデザイン:サービス・商品・企画などの世界観や本質が伝わるようなデザインとなるようにこだわり、販促物からビジネス資料まで幅広く制作しています。外国人オーナーが経営する飲食店の販促物デザインや、海外コンペに向けた英語企画書制作など、デザイン×言語スキルで様々なお客様の活動をサポートしています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
多種多様なバックグラウンドの人が集まっているところと、SDGsや環境に関するプロジェクトが展開されているところに惹かれました!

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
無印のA5白紙ノート。常に持ち歩いて、メモ、らくがき、閃いたアイデア…なんでも書き込んでいます。

─ これだけは譲れないものは?
寝る前に必ず1時間のストレッチをする。

─ これから目指したいことを教えてください。
アートやデザインを軸に、地球の未来に関するプロジェクトや地域交流・国際交流のきっかけを作るプロジェクトに参加していきたいです!

李 茂新

<経歴>
情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティー学部卒業。

■代表作・主な実績
プログラミング教材
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
初心者に向けてのプログラミング教材を作っている。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
ワクセルHPのVISIONページを見た感想や、講演会やイベントでのメンバーとの交流で印象的だったこと。

─ これだけは譲れないものは?
仕事

─ これから目指したいことを教えてください。
日本語で日本人に向けてプログラミング教材を提供したい。

りめいく屋キャンディ

<経歴>
1984年生まれ、茨城県出身。
東京モード学園ファッションデザイン学科卒業。
洋服のリメイク作家を志し、縫製工場に就職。
「第一回カジュアル着物女子コンテスト」グランプリ受賞。
着物レンタル写真館勤務を経て独立。
洋服と着物を組み合わせて、舞台やPV等で衣裳製作、スタイリング、着付けを行う。
また着物の楽しさを伝えるため、イベントを開催。
浅草にて着物レンタル店&着付け教室『着物はじめ ワタサナ』を運営。

■代表作・主な実績
『カジュアル着物女子コンテスト』グランプリ(2011年)
ZeppTokyoファッションショー『百學連環collection』衣裳制作(2017年)
サイバーパンク朗読劇『RAYZ OF LIGHT -落陽散花-』衣裳制作(2018年)
タツノコプロ創立55周年記念アニメーション舞台化作品『Acrobat Stage Infini-T Fosrce』ヒーロースーツ制作(2018年)
メンズアイドルグループ『天下舞装』衣裳制作(2018年)
『女性が着る男着物撮影会』企画・スタイリング・着付け(2020年)
『渋谷のラジオ』出演(2020年)
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
・着物を普段着として着る世の中を作ること
・ジェンダーレスな着物の提案
・着物生活の日常をエッセイマンガにする
・着物の楽しさに気軽に触れられるイベント
・着付けや着物生活で出てくるギモンを解決する

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
多種多様な方が参画されていて、各々のスキルや興味を活かして社会をより良くしよう、というパワフルなエネルギーがHPから伝わってきました。こんなアイデアがあるんだ、と見ているだけでワクワクしました。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
液晶タブレット。絵で伝える事が多いので。

─ これだけは譲れないものは?
多様な立場、意見、好みを尊重すること。

─ これから目指したいことを教えてください。
・カジュアルな着物のファッションショーで地域活性
・タンスに眠る普段着物をユーザーに届ける
・「着てみたい」に応えられる場所作り

Little Woody

<経歴>
デザイン会社やライブハウスでの内部デザイナーを経て独立
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
普段取り組んでいるMusic Videoをいかに精度を上げていくかが最近の興味あることです。素早さも必要ですが、時間をかけて丁寧に細かいところまでこだわっていくと多分「想い」みたいなのが入るようで、きちんと届くんだなぁという事例がたくさんありました。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
いろんな方と出会えそうでわくわくします。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
抱かれ枕

─ これだけは譲れないものは?
仕事柄、正解がたくさんある業種なので持たないようにしてます。

─ これから目指したいことを教えてください。
未来が楽しくなるような事をしたいなとは思います。たくさんの未来を担う子供たちに、面白い大人もいるもんだなぁって思ってもらえれば嬉しいです。

劉 丹丹

<経歴>
2005年に日本へ。高田馬場にて起業開始。中国と日本の貿易小売業。ネイリスト。

 

─ 取り組んでいることを教えてください。

ネイルのお客様を大事にしています。
日本語は日本に来てから覚えました。
最初は中国のお客様が多かったですが、今は日本のお客様がほとんどです。
日本のお客様はとても親切で丁寧な方が多く、大好きです。

 

─ ワクセルの面白いところを教えてください。

いろんな人との繋がりがあるところがとても素敵です。
ワクセルのような活動のことを中国語では「資源共存 Ziyuan gonxiang」と呼びます。
人や情報、お金などのリソースを分かち合い、繋がっていきながら、大きなものを生み出して行くことを言います。
とても素晴らしい活動だと思います。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。

飼い犬のわんちゃん「ちびちゃん」を大事にしています。

 

─ これだけは譲れないものは?

ネイルでいいお仕事をすること。
お客様に喜んでもらうために、丁寧に良い仕事をしていくことを大事にしています。

 

─ これから目指したいことを教えてください。

一番はネイルのお仕事を大事にしていきたいです。
また、日本と中国の違いを体感していて、特に小売業や貿易関連で色々なアイデアやチャンスを感じています。
ワクセルさんとの繋がりでも、何かできたらいいなと思います。