野瀬 勝一

<経歴>
1968年 12月24日生 東京都出身
1991年 読売東京理工専門学校 建築学科卒業
1991年 広告写真家某氏に師事
1998年 個展『commencement』スタジオエビスフォトギャラリーにて開催
2001年 個人事務所【QUEST】設立しカメラマンとして独立
2016年 ドローンによる空撮業務を開始
2017年 一般社団法人 地域再生・防災ドローン利活用推進協会 東京第4支部支部長
2018年 法人化【株式会社 スカイテクノクリエイション】を設立


─ 取り組んでいることを教えてください。

すっかりデジタル化した撮影業界ですが、従来のモノクロフィルムによる、作品撮影を行なっています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。

多方面にわたる講師陣の層が厚いところが魅力


─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。

ハッセルブラッドがお気に入り(仕事では使いませんが…)

─ これだけは譲れないものは?

モノクロフィルムを使った撮影・自家現像・オリジナルプリントの作品制作は、ライフワークとして譲れません。


─ これから目指したいことを教えてください。

基本を怠らず、新しいことに挑戦し続けていくこと。

野澤 直人

<経歴>
明治大学卒業後、経営情報会社に入社。 マスコミ業界に転じ、ビジネス誌の編集責任者としてベンチャー経営者500人以上の取材を経験。
その後、当時無名だった海外留学関連のベンチャー企業で広報部門をゼロから立ち上げ毎年100~140件のマスコミ露出を実現することで、5年で売上10倍という同社の急成長に貢献する。
2010年にスタートアップ・ベンチャー企業専門のPR会社、株式会社ベンチャー広報を創業。2014年よりIT関連上場企業・株式会社ガイアックスの執行役を兼務。同社では管理本部長としてグループ広報の責任者をつとめる。
2019年より広報担当者向けのオンラインサロン 「ゼロイチ広報」を主宰。

 

■代表作・主な実績
著書『【小さな会社】逆襲の広報PR術』(すばる舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799106244/ref=cm_sw_r_li_dp_8NGYKE83CN8EPYNZFKQC

 

─ 取り組んでいることを教えてください。

・PR会社代表と上場企業役員の二足のわらじ。
・スタートアップやベンチャー企業の広報PRの専門家。
・ソーシャルメディアとシェアリングエコノミーの力で社会課題を解決する。

 

─ ワクセルの面白いところを教えてください。

​ワクセルさん主催のセミナーで講師をさせて頂きました。
スタッフの皆さんの熱量とホスピタリティが素晴らしかったです!

 

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。

コーヒー。1日何杯飲んでいるのだろう・・・

 

─ これだけは譲れないものは?

一度きりの人生を悔いなく生きる。

 

─ これから目指したいことを教えてください。

事業を通じて社会に大きなインパクトを与える。

野々口 明瞳

<経歴>
上海復旦大学留学後、某大手船会社に勤務。2017年に株式会社八仙の代表に就任。現在は代表の傍ら、「性養生」ブランドUN/MEのプロデュースや中国関連事業を展開中。

■代表作・主な実績
雑誌VEGGY
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
食と性、氣と動の養生を形にするべく各方面で取組中。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
様々なジャンルの方が登場し、自分が知らない世界、考え、広い知見を垣間見え、とても興味深く拝見しました。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
有機クコジュース(飲むと目がさえて集中できる)

─ これだけは譲れないものは?
服装や髪形、自分が好きなものを身に着ける。

─ これから目指したいことを教えてください。
中医学では人間は自然の一部に過ぎないと考えられています。新しいテクノロジーも素晴らしいですが、同時に古から現代に残る知識を今一度見つめなおしたときに、今の時代に必要なことが、古からの学びで得られることもあるように思う。人間の叡智をもう一度現代に活かし、私たちのライフスタイルに寄り添える養生を残していきたい。

納富 千里

<経歴>
地元兵庫県にある短期大学 幼児教育学部卒業。保育園で勤務したのち、渡豪。オーストラリアの日本語学校で、現地に住む日本人の子どもたちに日本語教育を行った後、ドイツの日本人幼稚園で幼稚園教諭として勤務。
帰国後、関西のインターナショナルスクールでの勤務や通訳の仕事などを経験した後、上京。
東京で保育士をする傍ら、絵本講師をスタート。
国内外で20年近くの保育現場を経験し、現在は2児の母として、保育士・幼稚園教諭・日本語教師の経験を生かし、多数の子育て世代のママ・パパや、現場で悩む保育士・幼稚園教諭を精力的にサポートしている。

■代表作・主な実績
●都内の保育園を訪問し、保育士のための園内研修として「絵本講座」を随時開講。
●パパママに向けて、対面、又はオンラインにて「絵本講座」を随時開講。
●千葉県松戸市子育て広場(ほっとるーむ新松戸)10周年記念イベントにてパパママに「絵本の読み聞かせ講座」を実施。
●随時、子育てに悩む育児相談も受け付けている。
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
子育てや教育現場関係の様々な方を対象にZoomもしくは対面で絵本講座を行っています。

コンテンツは「年齢にあった絵本の選び方、読み方、修理の仕方、質疑応答」など多岐にわたります。
毎回「受講料以上の価値があった」と大変好評をいただいています。
Zoomのおかげで海外に住んでいる日本人の方にも「楽しく集中して日本語の読み聞かせをする方法や言葉掛けが知りたい」とご連絡をいただき、海をまたいだ絵本講座(育児相談)も開催しました。
また、実際に保育園に出向き、現場で働く保育士さん向けの園内研修も行っています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
全体的に若い方々が多い印象を受けましたが、異業種の皆さんが、様々な分野でコラボレートすることで新しい世界を作り出していることが面白いですね。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
認印と訂正印とシャチハタの三位一体型の印鑑(めちゃめちゃ便利です 笑)

─ これだけは譲れないものは?
短い前髪!と、仕事や育児のわずかな合間に音楽仲間と奏でる音楽セッション!この時間だけは譲れません。

─ これから目指したいことを教えてください。
ズバリ「好きなことをキラキラしながらやっているお母さん」を目指しています。
現在、保育士をしながら絵本講師をやっていますが、将来的には絵本講師一本でやっていきたいと思っています!そして精進するため絵本講座のあとには必ず生徒さんから「レビューや感想」などを集めており、実績作りに勤しんでいます。
絵本講師とはただ単に「絵本の読み方を教える」ことではありません。パパママ、教育現場関係の皆さんが私のこの講座を通して、いつもの何気ない子どもとの時間や絵本の時間が「良質な時間(クオリティタイム)になればいいな…」「子育てや子ども関係のお仕事をすることの尊さや素晴らしさを再認識する時間になればいいな…」という想いで仕事をしています。
絵本講座の時間が、ママ力(りょく)パパ力(りょく)を養うきっかけとなり、1人でもママ・パパ・教育現場のお仕事などで自信をつけてもらえたらこれ以上嬉しいことはありません!
近い将来には、Zoomなどを駆使して在宅はもちろん、絵本講師として全国を飛び回ったり、海外も跨いでいくような未来を思い描いてワクワクしています。
あとは、現場で働く『キラキラ保育士さんの育成』にも携わりたいですね!

野寺 風吹

<経歴>
筑波大学体育専門学群入学、筑波大学蹴球部に入部。大学2年次の4月にデフサッカー日本代表に選出。11月に代表の活動資金をクラウドファンディングを個人で立ち上げて募り、
110万円集める。その資金調達実績をもとにサポートしていただける企業を探し、1月に株式会社メルカリに入社。2月にデフフットサル日本代表に選出される。3年次の11月にもデフフットサル日本代表に選出され、W杯出場を果たす。大学卒業後はフットサルのドキュメンタリーYouTubeチャンネル「Fの頂」のFC NAKAIにてプレー。今年の4月から日本フットサルリーグディビジョン2のヴォスクオーレ仙台にてプレー。耳に障害がありながらも健聴のトップリーグでプレーするべく、日々奮闘中。

■代表作・主な実績
2018年5月

デフサッカー日本代表W杯アジア予選出場、準優勝

2018年11月

クラウドファンディング110万円達成

2019年1月

株式会社メルカリ入社

2019年2月

デフフットサル日本代表W杯アジア予選出場、準優勝

2019年11月

デフフットサル日本代表W杯出場、10位

2022年4月

日本フットサルリーグディビジョン2 ヴォスクオーレ仙台に加入

─ 取り組んでいることを教えてください。
株式会社メルカリにサポートしてもらう形でフットサルのプロ選手として活動している。聴覚障害がありながらもそのハンデとうまく付き合い、フットサルのトップリーグのチームでプレー。デフフットサル日本代表としても活動している。自分でクラファンをやったりサポート企業を探した経緯から自分のセルフブランディング、セカンドキャリアに興味が出てきて、アスリートの傍らWEBマーケティングのフリーランスとしても活動している。将来的にはアスリートにフリーランススキルを教える立場になり、セカンドキャリアや早期引退の課題を解決するビジョンを描いている。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
色々な業種の人がいて、自分の全く知らない世界を知ったこと。またその中で、その人がその業界や自分に対してどんな想いを持っているか、どんな課題を感じているか、そしてどんなビジョンを持っているのかがヒシヒシと伝わってきた。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
コーヒー。自宅では豆から挽いて飲みます。

─ これだけは譲れないものは?
1日の初めに必ず髪をワックスでセットする。

─ これから目指したいことを教えてください。
アスリートの活動をしながらそのレベルを高めつつ、フリーランスでもしっかり稼げるようになる。そして、苦しい仕事環境やプレー環境でプレーしているアスリートやセカンドキャリアを不安視しているアスリート、早期引退を考えているアスリートに対して、個人で稼げるようになるフリーランススキルを教える場を提供し、昔自分が体験した苦しい想いや生活をしているアスリートを少しでも減らす。

野中 梨恵

<経歴>
育児を行いながら看護師国家資格を取得。
ワークショップへの参加をきっかけに2021年2月よりアート製作開始。
医療機関で勤務しながらアート製作を続けた。

アクリル絵の具を使用しキャンバスの上に立体感のある光と影の世界を描く。
開放的なイメージとして羽根のモチーフを取り入れ、独自のオリジナルデザインとして確立させた。

アート制作開始後から1年1ヶ月で都内での個展開催を実現させ、目標を大きく上回る販売数を達成。

『何歳からでも輝いた人生を取り戻す事はできる』と信じ、自分の活動を通してこれまでチャレンジを躊躇してきた人達に少しでも勇気を与えたいと考えている。

展示会への参加やオーダー製作を行いながら、医療職と並行して都内で活動を続けている。

■代表作・主な実績
[活動]
2021年9月 「DE.MO」グループ展
イタリア ミラノ

2021年11月 「絵のある生活」グループ展
東京

2022年1月 「新春現代作家小品展」グループ展
東京

2022年1月 「art3f」アートフェア
フランス パリ
2022年3月 「flap」個展
東京

2022年7月 「現代アーティストの集大と創造性」グループ展
神戸

2022年8月 「Independent Tokyo」アートイベント
東京

─ 取り組んでいることを教えてください。
『夢を見ることすら諦めてきた私が、今一つずつ夢を実現させている』
大好きなアートを通してたくさんの人に行動する楽しさを伝えたいので、積極的に展示会の参加やSNS発信を行なっています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
まずワクセルのビジョンに共感しました。”夢を与え続けていく、健全に学び、チャレンジし、成長し、達成し続ける人が集まるコミュニティ”” まさに自分がそうありたいと思っていただけに、これだけですでにワクワクしました!
様々な分野で活躍している方が集まっている場所であり、コラボ企画など何やらとても楽しそうです。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
ペインティングナイフ。羽根のモチーフを作るのに必須です。

─ これだけは譲れないものは?
朝食。

─ これから目指したいことを教えてください。
たくさんの「初めて」にチャレンジしていく事が自分自身の成長に繋がりますし、誰かに良い影響を与える事が出来ると信じています。
アーティストとしてもっとスキルアップし、講師としても活躍しながらアートの楽しさを広げたいです。
叶えたい夢がまだまだたくさんあるので、これからも自分の役割を模索しながら前進していきたいと思います。

野見山 強

<経歴>
高校を卒業後、単身で半年間LA留学を経て福岡の専門学校でファッションプロデュース科を卒業と同時にブランドを展開し、現在は自身のブランドの展示会、popupなどのイベントを行っている。

■代表作・主な実績
2017年 岩田屋 福岡店にてpopupストアを展開
2019年 ブランド初の展示会を開催
2020年 蔦屋書店 六本松店にてpopupストアを開催
 

─ 取り組んでいることを教えてください。
2022年1月21〜23日の3日間のTSUTAYA六本松店でのpopupの準備に取り組んでいます。
一点物をはじめ、様々なグラフィックデザイン、ディスプレイでの空間作りに奮闘しています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
交流会にて色んな方とお会いして刺激をもらいたいです、是非福岡にて面白いことを発信したいです!

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
大きな画用紙。大きくて真っ白なノートから全てのデザインが生まれます。

─ これだけは譲れないものは?
起きてすぐ身の回りの掃除をする。

─ これから目指したいことを教えてください。
アーティストとしの幅を広げてグラフィックの
作品としての認知度を高めて世界進出。

野村 佳南

<経歴>
10年間看護師として大学病院、専門病院に勤務。 
長時間の立ち仕事による、足のむくみと疲れがとれず着圧ソックスが欠かせない日々でした。

靴が好きでハイヒールを履きこなしたくても、何故か必ず靴ずれをしていました。
それでも「ファッションはガマンだ!」とムリをして履いていたことで、とうとう足の痛みがとれなくなり、一時はハイヒールを諦めかけることに。

そんな時ウォーキングと出会い、歩き方を見直したことで姿勢が良くなり 
同時に下半身太りのコンプレックスも克服。

その経験から「キレイに歩く日本女性を増やすこと」をミッションに、2018年に起業しました。

看護師の経験とウォーキングの理論でハイヒールを履きこなしキレイな体つくりが目指せる「ハイヒールマイスター」というオリジナルメソッドを開発しました。

オーダーシューズ、インソール調整、ウォーキング指導を通し、悪い身体の癖を取り除くプログラムが定評を得ています。

■代表作・主な実績
第33回日本靴医学会 学術発表
マルコ株式会社 ウォーキングレッスン
株式会社バランスケア インソール販売サポート
ヒルズ部キレカワ女子部 ウォーキングレッスン
六本木ビブリオバトル ウォーキングレッスン
第33回全国都市緑化フェア ウォーキングレッスン
ブティックgiulia 靴の調整方法コンサル&プロモーションサポート
web雑誌DRESS 主催 ウォーキングレッスン
豊島区主催:すべての女性が輝くまちづくりイベント登壇
商業界ONLINE掲載
姿勢、ウォーキング指導人数 3500名以上
看護師として治療サポートと健康指導13年 
港区田町横倉クリニックへ併設の「姿勢と靴の健幸外来サロン」運営

─ 取り組んでいることを教えてください。
コロナで大打撃を受けた靴産業応援のためのプロジェクトとして、ルームシューズを売り出しています。ほとんどの方が足と靴にお悩みがあるのに、歩けているのでつい蔑ろにしがちなんです。私からすると、ジムに通う前に、ダイエットをする前に、もっと身近で目の前にあることを見直そうよと思うけれど、灯台元ぐらしって状況の人ばかり。どうやって気づいてもらおうかなっていうのを常に考え活動しています。今回の企画は職人支援という切り口でアプローチして、とにかくこだわりのものを履いてもらい、履けば自ずと気づきになるのをポイントとしています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
活気があるなというのが一番最初に感じた感想です。個人で活動している私にとって、他業種と出会うきっかけがなかなかないので、ホームページを拝見した時に面白いコラボなどあって自分の可能性を広げられたらいいなと思いました。ワクワクの波に乗りたいです。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
インソールを作成するときのハサミ

─ これだけは譲れないものは?
感謝の気持ちを忘れないこと、人は一人ではなにもできないから。1日一個徳を積む。

─ これから目指したいことを教えてください。
足に合う靴選びがスムーズにできる社会にしていきたいので、そのための基盤を作りたい。購買環境を整えることではなく、デザインばかりで質の良い靴が世の中に少ないので、質の良い靴を増やすことを目標としていきたい。そして職人がどんどんいなくなってしまっているので、職人が潤う社会にしていきたい。

乃木坂 美緒

<経歴>
上智大学法学部卒業。広告代理店や投資銀行での勤務後、広報・マーケティング・ブランディングのコンサルティング、インフルエンサーキャスティングに携わる。
2017年以降、インスタグラマーとして企業PRの支援、最新の美容・健康情報の発信を継続中。

■代表作・主な実績
過去に数回テレビから取材を受けていますが、私の回答内容が多岐に渡りすぎて、一番組内に収まり切らず、オンエア採用には至りませんでした。

─ 取り組んでいることを教えてください。
起きた後と眠る前に感謝の言葉を言うことを習慣づけています。感謝の気持ちを忘れないようになるのと、その行動自体に癒される気がします。
感謝の対象は、家族や友人や仕事仲間など、その時々によって変わるものに加えて、自分自身の身体や健康にも感謝するようにしています。

─ ワクセルの面白いところを教えてください。
サイト上でのコラボレーターの紹介がとにかく興味深いです。

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
AWAのノベルティとして頂いた薄型充電器

─ これだけは譲れないものは?
夜は自然の音系のBGMを聴いてから眠る

─ これから目指したいことを教えてください。
インスタグラマーを始め、インフルエンサーが活躍し易いビジネスプラットフォームの構築と企業にとって価値のあるSNSマーケティング活動に寄与するような、意義のあるプロジェクトをより多く生み出すことに情熱を持って取り組みたいです。

野寄 聖統

<経歴>
高校卒業後、医療系の公務員として勤務後、大手スポーツクラブ併設の接骨院で副院長として勤務する傍ら、アロマスクールのインストラクターを兼務し全国のエステサロンやリラクゼーション施設の立ち上げ品質管理や技術指導を担当。
退職後、アロマテラピーやハーブを扱う会社を設立する。
その後、(株)おおきにを設立し、オーガニック製品の販売やコンサルタント、飲食事業を展開する。

 

■代表作・主な実績
・ラジオ関西「お元気ですか?春名裕美子」出演
・東京MX「HISTORY」藤井サチさんと対談1月25日(月)にTOKYO MX局にて放映
https://history-tv.jp/backnumber/noyori_masanori/
・エシカルドリームラジオ~SDGsの達成に向けて~エシカルドリーマーとして出演
https://open.spotify.com/episode/00rOSs0NYppNgpsLNd2DT0
・サンテレビ「この人キラリ」株式会社おおきに・代表野寄聖統様 –
https://www.youtube.com/watch?v=_ZfCqOQdOq0
・BS12「未来企業
https://www.youtube.com/watch?v=r3EWvoPICuI&t=15s
・ビジネス雑誌 Qualitas 株式会社おおきに 野寄 聖統
https://www.qualitas-web.com/bookko4zb.html
・ニューズウィーク日本版2020年2月25日に掲載
https://challenger.newsweekjapan.jp/guest.php/noyori_masanori/
・THE Human Storyに掲載
https://humanstory.jp/noyori_masanori/
・B-plus仕事を楽しむためのwebマガジン
「経営者インタビュー畑山隆則(元ボクシング世界王者)」
http://www.business-plus.net/interview/1907/k4967.html?page=1
「経営者インタビュー濱中治(野球解説者)」
http://www.business-plus.net/interview/2009/k5781.html
・躍進企業応援マガジン COMPANYTANK「注目企業インタビュー西岡利晃(元ボクシング世界王者)」
http://www.companytank.jp/interview/202005/14799/
・B.S.times「架け橋を創造するインタビューマガジン藤波辰爾(プロレスラー)」
http://bs-times.com/vol24/26.html
・煌めくオンリーワン・ナンバーワン企業〈2020年版〉21世紀を拓くエクセレントカンパニーに掲載
・東映映画「孤狼の血」刑事役、鑑識役として出演
・JAPAN URBAN CULTURES 甲冑武者として出演
https://www.urban-cultures.jp/

 

─ 取り組んでいることを教えてください。

外国人、高齢者、ハンディキャップのある方を積極的に雇用しています。
それぞれの個性を活かしチームとして一緒に働き、お客様によろこんでもらう体験をすることで、自信をもって各人が自立をしていく支援をしています。

 

─ ワクセルの面白いところを教えてください。

​普段接点を持つことのない様々なジャンルの意欲ある方々とコラボレーションできる可能性があることです。

 

─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。

オリジナルの甲冑。タンパク質。

 

─ これだけは譲れないものは?

自分で決めたことは完遂する。
人には優しく、自分には面白く。

 

─ これから目指したいことを教えてください。

生涯現役で働くことで、最期まで人や世の中に必要とされる、生き甲斐を提供し続ける事。