<経歴>
大阪市立第二工芸高等学校卒業。
卒業後、グラスデザインの勉強の為イタリアのフィレンツェへ留学。
帰国後、パソコンの知識をつけたく、大阪を離れ上京し、IT派遣会社にてネットワークエンジニアとして1年程勤務。
設計図面が描けるようになりたく、CADオペレーターとして派遣会社に2年程所属。
ベンチャー企業にてイベント企画、名刺やチラシのデザイン、
営業事務や経理等を担当。携帯・保険代理店販売資格を取得し営業も行う。9年ほど勤務。
その後、映像会社にて美術制作、展示会図面作成、機材リスト作成を担当。
家庭の事情により大阪へ帰省。
某保険会社にて2年間保険営業販売をし、
現在、映像のスクールに通いながらAINAの店長を務める。
■代表作・主な実績
テレビ出演
─ 取り組んでいることを教えてください。
お店に来られるお客さまが現状少ない為、集客に繋がるようにブログを始めたり、HPの作成などに取り組んでいます。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
様々なお仕事をされていて、それぞれの得意分野を活かして意見交換が出来る事。
いつでも何に対しても感謝をし、みんなで励まし合い、失敗があっても怒らず、
こんなのはどうか?と的確なアドバイスを頂ける素敵な人達だと思っています。
そして諦める事なく、いつも活気があって面白いと思いました。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
Intel core i9搭載のハイスペックノートパソコン
─ これだけは譲れないものは?
有言実行
─ これから目指したいことを教えてください。
40歳になるまでに起業し、飲食店や商業施設などへ映像制作やイベント企画、映像機器の導入のご提案等をしていけたらと考えております。
<経歴>
【学生時代】高崎経済大学卒業。1年間ドイツへ交換留学。NPOで留学生と日本人学生の交流会を企画運営(日本、韓国、インドネシア)バックパックに目覚め29ヶ国を渡航。
その経験の中で様々な外国人と出会い様々な価値観に触れ、世界は広いと実感。
【社会人】新卒で営業や飲食店を経験。サラリーマンをするも、パワハラや給与の遅延などあり退職。
その後、嬬恋村で技能実習生と同じくキャベツの収穫のアルバイトをし、現在のシェアハウス管理人の声がかかり、外国人に寄り添うことにフォーカスして模索中。
─ 取り組んでいることを教えてください。
シェアハウスを通して、外国人の生活をよりよく、日本に来てよかったと笑顔で帰国できるようサポートをしています。外国人と日本人の交流会企画も進行中。
シェアハウスが様々な人の出会いの場となり、新たなものが生まれる「きっかけ」を作れたらと思っています。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
ワクセルがなければ出会うことができなかった人と出会えること。
様々な人がいて多様性を感じること。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
週1回のサウナ
─ これだけは譲れないものは?
人とのふれあいの時間。
様々な人と出会うことで生まれることを大切にしたい。
─ これから目指したいことを教えてください。
日本人・外国人が共生し,共に歩みながら生きていける社会を作りたい。
帰国するときに「日本に来てよかった」と笑顔で帰ってもらえるように、雇用の機会や人との出会い、交流など外国人と日本社会を繋ぐ存在になりたい。
<経歴>
大阪あべの辻調理師専門学校卒業。13年連続ミシュラン一つ星/「リストランテ・ホンダ」や代々木の人気イタリアン「タンタボッカ」、MOF受賞シェフの「ル・ポミエ」等で幅の広いジャンルで勤務。
その後、リクルートで飲食の広告・販促、店舗に関してノウハウ構築。
現在は麻布十番で飲食店を経営。また、飲食コンサル、ケータリング・オードブル事業、料理教室、BBQのレンタル事業などを行う。
■代表作・主な実績
「東京カレンダー」や「おとなの週末」、「ブランドコレクション日本の美食100選」など多数掲載。
昨年末に出版された「ガチ速脂ダイエット」では断糖高脂質のレシピ提供。
「ヒトサラ」季刊誌では出張シェフとしての活躍も掲載。
料理教室の参加累計人数は述500人を超える。
─ 取り組んでいることを教えてください。
飲食店の経営。
イノベーティブでお客様に感動を与える料理・サービスを常に考えつつ、一緒に働く仲間が幸せに働ける仕組み作りにチャレンジしています!
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
魅力的な人が多いですね。一緒にいると笑いが絶えないです!
同年代の人達が努力している姿を見て、自然とモチベーションも上がり、常に向上していきたいという気持ちになっていきます!
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
最近新調したコックコート
─ これだけは譲れないものは?
義理人情、家族との時間
─ これから目指したいことを教えてください。
まずは、3店舗飲食事業の展開。
業界の当たり前に固執せず、一緒に働く仲間の独立を応援できる力を養い、経営者の輩出・サポートなど、ひとりひとりに合わせた幸せの形の追求をしていきます!