<経歴>
人種や性別、年齢など関係ない世界でありのままの人間を感じたいという思いから、一念発起し、渡米先のアリゾナ州で正看護師(RN)資格を取得。
帰国後、日本正看護師資格取得し、病院のみならず、児童養護、生活相談支援、訪問看護、重症心身障害児の療育施設や保育園での経験を経てより多角的な視点を学ぶ。
同時期、西洋占星術の知識を独学で習得。
これまで、あらゆる人と接することで感じてきた、目に見えない部分の謎が紐解かれる体験に感動し、「星とつむぐいのち企画」を立ち上げる。
■代表作・主な実績
2022年3月 文藝春秋 CREA掲載
─ 取り組んでいることを教えてください。
生まれて間もない生命から大人まで。生まれつき病気や障がいをもつ生命も、お空に還った生命も、みんなの星読みをすることで、「生まれたことに意味がある」こと、目に見えない「意識」によって、私たちは繋がっていることを伝えています。
私たちの社会の土台は「家族」なので、親子、家族をメインに活動しています。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
肩書や役割を超えて、新しいことをしてみたい、新しい世界を見てみたい方々が集まっている印象で、
様々な掛け算作用が起こる可能性をたくさん秘めているんだろうなと思います。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
お気に入りのネックレス
─ これだけは譲れないものは?
思考よりも感覚を大切にすること。
決めつけず、自由でいること。
─ これから目指したいことを教えてください。
すべての生命に、その「意思・意図」があることを伝えていくことにより、
みんなが大切にされ、認め合い、生きている喜びをより感じられる社会を創る。
<経歴>
大阪学院大学 経済学部卒業。新卒でIT関係の会社に2年間勤務。退職後韓国へ留学。その後結婚しパートタイムで建設会社に10年勤務。2020年5月に穴あきレギンスを発売したい想いで起業。現在は株式会社k-in代表取締役を務める。
■代表作・主な実績
2022年4月Youtube番組「令和の虎」に出演し、条件付きALL達成
─ 取り組んでいることを教えてください。
ワーク業界を中心に発売した穴あきレギンスですが、レギンス自体幅広く使われているアイテムなので、スポーツ、医療、介護にと分野を問わずに使っていただけるような商品開発と普及活動を行っています。
現在特許出願中です。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
異業種の方とコラボレーションができるところ。スタッフさんのノリが楽しすぎて初対面とは思えないところです。
─ これだけは譲れないものは?
プライベートでは家族との時間。起業前と比べると子供たちとの触れ合いの時間が減ってしまったので、週末は出来るだけ仕事を入れず、子供のスケジュールをメインに動くことです。
仕事では、思い立ったら即行動。
─ これから目指したいことを教えてください。
穴あきレギンス=SOFULLと認知されるようにしたいです。海外での販売も目指し、穴あきレギンスが通常のレギンスとして認識されるように目指せ100万枚販売!!
<経歴>
施術歴13年目のセラピスト。
美容整体と小顔フェイシャルを合わせた独自メソッドで約2万人以上のお客様を施術。
現在は中目黒で完全予約制のプライベートサロン経営。
大学まで地元宮城で過ごし、就職を機に全国200店舗以上展開する大手エステ会社へ就職。厳しい環境に心身共に限界を経験し声が出せなくなり挫折。
マニュアルに捉われないお客様一人一人に向き合ったオーダーメイドでの施術を追求し25歳でプライベートサロンを立ち上げる。
その後小顔技術を極めていく程に筋肉や筋膜、骨盤の歪みに着目し、28歳で整体院に入社し約1年の修行を経て、オリジナルのメソッドを作り、今の技術の原型に辿り着く。
日々技術をアップデートさせ、常に自分が1番受けたい施術に進化させている。
現在は中目黒にてHPはあえて作らず、クローズドで口コミのみ、完全予約制のエステとネイルメニューのらプライベートサロンを経営。
美容整体×小顔フェイシャル×頭蓋骨も整えることで、お客様に「生きるのが楽になる身体」を体感して頂ける技術を提供しております。
■代表作・主な実績
AneCanヘア特集
セブン&アイ出版「大人きれいなまとめ髪」
大塚食品「時差ごはん」
─ 取り組んでいることを教えてください。
人と地球に還元出来るSDGsな商品を扱う事。
香りと脳の関係。口腔内のケア。
環境に関する知識を深める事に夢中です。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
新たな刺激を受けられそうな環境やエネルギーのとても高そうな皆様といつかお会いしお話できる事を楽しみにしております。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
私の手
─ これだけは譲れないものは?
朝の湯船
─ これから目指したいことを教えてください。
女性と子供の健康知識を深めて無限の樹形図を未来に残すこと!
<経歴>
高校卒業後、訪問介護事業の会社に入社、ヘルパー業務5年、人事業務10年、システム開発事業15年(兼務含む)を経験。入社5年目に取締役就任。
仕事をしながらオンライン大学にて学生生活を送る。
サイバー大学IT総合学部を成績優秀の表彰をいただき卒業。
2019年、株式会社テクリオ設立。
現在は障害をお持ちの方の就労支援を行っている。
主な事業はシステム開発事業・eスポーツ事業。
eスポーツでは大会運営・配信オペレーター・動画編集等を多数経験。
自身もプレイヤーとして大会に出場している。
<主な大会運営>
大阪障がい者eスポーツ大会”アワハウスカップ”(第1回~第4回)
https://www.youtube.com/channel/UCfDkcuGKKDVZ1Eb0QtT37VQ
GENKI杯(オンライン大会&オフライン大会)
https://youtu.be/hoIRBdfohlo
<主な大会出場>
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2020 KAGOSHIMA eFootball ウイニングイレブン オープンの部
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE eFootball™部門 オープンの部
■代表作・主な実績
2021年12月 B.S.TIMES掲載 https://bs-times.com/vol37/11.html
─ 取り組んでいることを教えてください。
障害をお持ちの方の雇用創出活動
eスポーツを雇用に結びつけるための活動
「ゲーム=悪」からの脱却!活動
eスポーツ×教育!(高校にてeスポーツ授業を受け持つ)
福祉業界にITを普及させる活動
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
とても興味深くお話を聞いていただけること
夢に共感、共有していただけるところ
挑戦(チャレンジ)しているところ
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
ゲーミングPC(BTO)
─ これだけは譲れないものは?
何でも論理的に!効率的に!
─ これから目指したいことを教えてください。
障害をお持ちの方が当たり前に企業に雇用される社会。
障害をお持ちの方が社会的にスポットライトを浴びて主役になれること。
全国の障害をお持ちの方に今の活動を知ってもらうこと。
障害をお持ちの方がeスポーツプロライセンス所持者になること。
これからの若者たちにeスポーツの魅力を伝えていくこと。(次世代育成)
「ゲーム=悪」からの脱却!
eスポーツが教育的価値があることの証明。
<経歴>
8年間エアロビクスインストラクター、パーソナルトレーナーとして活躍するも、大きなケガを負い断念。OLへ転職し結婚、息子の出産後、ローフード&ファスティングとの運命的な出会いによって劇的な復活を遂げる。
その自らの体験から、現在、ローフードを始めあらゆる栄養学を網羅し、エクササイズ等を取り入れた”食の大切さと心身の健康をサポートするアドバイザー”として活躍中。
「食」を伝えることにが自身の運命と悟り、その飾らない人柄と、美と健康に真摯に向き合う姿勢に、老若男女問わず熱い支持を獲得している。
■日本コアコンディショニング協会認定
コアコンディショニングトレーナー
■日本リビングビューティ協会認定
ローフードマイスター新宿御苑前校校長
─ 取り組んでいることを教えてください。
ご縁があった方の腸に特化した体質改善、美容、ダイエット。多方向からの栄養学知識でその方にベストな指導をする。食べても太らないカラダを目指す。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
これからご縁が繋がっていくのが楽しみです!
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
HERMESアップルウォッチ
─ これだけは譲れないものは?
レスポンスの速さ
─ これから目指したいことを教えてください。
国内外問わず、ソーシャルマーケティングを活用し多くの方の健康、美容、経済に関わること。
<経歴>
春日丘高等学校卒業 トヨタ車体入社後母校のラグビーのコーチを引き受ける。
妻の家業のクリーニング店を継ぎ、洗剤で環境破壊が起きていることを知りSave the Ocean 株式会社を立ち上げる。
─ 取り組んでいることを教えてください。
毎日使っている洗剤が自分たちの肌や環境問題に悪影響を与えていることに気づき洗濯で海をよごす時代を終わらせるをテーマに洗剤講座や海をまもる洗剤の販売で全国講演や販売に飛び回ってます。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
色々な方と繋がれるところ。
─ これだけは譲れないものは?
自分が正しいと思える選択(洗濯)をする。
─ これから目指したいことを教えてください。
洗剤で海をよごす時代に共感してしてもらいみんなで子供たちの未来をまもる。
<経歴>
北野高校→大阪府立大学工学域卒両親の自営業の廃業と離婚によって相対的貧困下で中高時代を送る大学休学中の2018年に経済的に困難を抱える高校生に対し、プログラミング教育とキャリア教育を提供するNPO法人CLACKを立ち上げ理事長に就任
■代表作・主な実績
2021年8月 読売新聞朝刊
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO045751/20210828-OYTAT50025/
2021年10月 TechCrunch
https://jp.techcrunch.com/2021/10/21/tech-runway-programming-school/
─ 取り組んでいることを教えてください
「生まれ育った環境に関係なく、子どもが将来に希望を持ちワクワクして生きていける社会」を目指しNPO法人を運営しています大阪市と堺市で経済的・環境的に困難を抱える高校生が無料でプログラミングを学べる機会を提供しています。2022年度から東京にも拠点を開設予定です。
─ ワクセルの面白いところを教えてください
本当にさまざまな分野で活躍する方が所属していて、その方々がコラボレートし、より大きなインパクトをつくろうとしているところ。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください
PCスタンド
─ これだけは譲れないものは?
「考えていること」「言っていること」「行っていること」を一致させられるようにすること。
─ これから目指したいことを教えてください
貧困家庭の高校生向け無料プログラミング教育事業を2024年に全国10拠点に展開することを目標としています
そして、ゆくゆくは子ども食堂のような形で、高校生支援の新たな社会インフラとしていきたいと考えています。
<経歴>
10代後半から飲食、特にバーでの経験を多数店舗で積み、2017年から現在代表を務める会社からスカウトされ店長として従事する。
現在は会社を継承し代表を務めつつ、プレイングマネージャーとして店舗運営を行う。
─ 取り組んでいることを教えてください。
店舗を大幅にリニューアルし、クラフトジンと肉を主体とした料理とのペアリングをコンセプトにオープン予定。
新しい食の楽しみを提供できるよう日々研究中。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
様々な分野でご活躍なさってる方々と交流できる場ができるとご紹介いただきました。
普段から接客を行っていて人とのつながりが大事だと感じているので、今回の機会でよりいろんな交流ができるようになればと楽しみにしています。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
バー用品や包丁
─ これだけは譲れないものは?
人に感謝されないようなことはしない、商品として扱わない
─ これから目指したいことを教えてください。
コロナの流行により飲食の在り方が大幅に変わってしまった近年、これまでの良いところも廃れさせず、よりお客様に満足を与えられるようなサービスを研鑽していきたい。
<経歴>
長崎で生まれ育ち、結婚を機に東京で33年間、途中、北欧・北米での生活を経験。
2016年、東京での生活にピリオドを打ち長崎へ戻る。
2017年より、カフェアンドグランピングてぃーだオープン
■代表作・主な実績
長崎のローカルメディアには多数出演
1998年 東京オープンボディビル選手権大会マスターズの部優勝
─ 取り組んでいることを教えてください。
グルテンフリー料理教室、地域活性のためのイベント企画
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
知らない世界も多く、各方面で活躍されている方々がたくさん紹介されているのは凄い。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
フードプロセッサー、米粉パン作りに使うヘラ
─ これだけは譲れないものは?
時々でいいので、ゆったりと豪華な食事
─ これから目指したいことを教えてください。
飲食店からサロンへと移行していくこと
<経歴>
東京工業大学 物質理工学院M1。
東工大発ITベンチャーGoMA(ゴーマ)株式会社代表取締役。
■代表作・主な実績
慶応義塾大学医学部主催 「健康医療ベンチャー大賞」「学生部門準優秀賞」「あずさ監査法人インキュベーション賞」受賞
─ 取り組んでいることを教えてください。
①toB向けCRMツールの開発・運営
②東工大生への起業メンタリング
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
ワクセルの世の中をワクワクでいっぱいにしたいというビジョンがとても面白そうだなと感じました。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
特になし
─ これだけは譲れないものは?
整理整頓
─ これから目指したいことを教えてください。
時価総額1000億円以上での
東証グロース市場への上場。
また、10兆円規模のファンドを設立し、
大学の設立、ベンチャー支援といった産学連携プラットフォームを国際的に構築すること。