学びについて①

永松 茂久

永松 茂久

2022.05.16

子供が社会に出て自立していくにあたり、伝えておくべき大切なこととは、何でしょうか?それは、自分の頭で考える力を身に付けること。進学校といわれる学校ほど、本当に大切なことが伝わっておらず、子供が自立できていないケースがあるかもしれません。本コラムでは、ベストセラー作家・永松茂久さんから見た、社会においてすばらしい結果を出す人の共通点を2回に分けてお話します。

親の意見ではなく、自分の頭でものを考えているか?

とある高校の説明会にて

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_永松茂久さん_学校説明会.jpg

私が20代前半の頃、学歴と生きる力のズレに対して感じた違和感があります。もう20年以上前のことになりますが、いまもその状況はあまり変わっていないようなので、書くことにします。

私の生まれ育った大分県の中津市には当時5つの高校がありました。その当時、私は東京の大学に通っていましたが、春休みで中津に帰って特にすることもなく、フラフラしていました。

そのとき、近所の靴屋のお兄さんからバイトの依頼がありました。それは「2つの高校の入学説明会で上靴と体育館シューズを売る」ということでした。

ひとつは地元でも有名な進学校。そしてもうひとつは進学と就職が入り混じる普通校。日にちを変え、私はその2校に出張販売の手伝いに行きました。

まず最初は進学校。先生たちの説明が終わり、靴を販売する時間になりました。いかにも進学校らしく、頭の良さそうな子たちがずらっと販売場所に並び、私と靴屋のお兄さんはひとりひとりにサイズを聞きました。

この学校は先生が勧めていないのにもかかわらず、全員、隣にお母さんがいました。「靴のサイズは何センチですか?」と聞くと、驚くことに、多くの生徒がお母さんを向いて、「何センチかな?」と聞きます。

そしてお母さんが「何センチをください」と答えるのです。もちろん自分でサイズを言う人もいましたが、驚くほどお母さんの方を向く学生が多く、特にそれは男子生徒だったことに驚いた記憶があります。

あまりにも進まないので、途中から「自分で大きな声でサイズを言って!」とプレッシャーをかけ、靴屋のお兄さんに怒られてしまいました。

後日、普通の学校への販売。この学校でも同じように靴の販売が行われましたが、並んだ生徒たちの横にお母さんはほとんどいない。自分でサイズをハキハキと言う。販売はとてもスムーズに終わりました。

生きる力と学歴はあまり関係がない

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_永松茂久さん_学歴ではない.jpg

この出張販売が行われたのは、先にも書いたように、いまから25年以上前の話。当時はいまより学歴重視社会で、同じように中津でも、その進学校に入ることが勲章のように言われていた頃です。

私自身もまだ若いながらも、この現象に大きな違和感を覚えました。一見、学力の高い学校に入るということは、将来において有利に働くこともあるかも知れないし、いい大学に入れば、それなりの会社に就職できるかも知れません。

しかし、社会に出てから大切なものは、その人の在り方だったりコミュニケーションなどの人間関係力だったり、自分で仕事を生み出す力だったりという、大きく言うと人間力であり、自分の人生を自分で切り開いていく力に比重が置かれます。

そう考えたとき、後に行った普通校の生徒たちに大きなたくましさを感じてしまったのです。

まあ、振り返ると、確かに高校にこれから入るという15歳の子供たちに違和感を覚えた私もどうかとは思いますが、「靴のサイズくらいは自分ではっきり伝えることくらいできるんじゃないだろうか?」と、いっとき学歴と社会で生きていく力の相違というものに対して考え込んでしまった記憶があります。

これは学歴至上主義の人からは異を唱えられることもあるかも知れませんし、たまたま私の周りにいる人だけかもしれませんが、いま、私の周りで全国的に活躍している著作家、経営者などの優秀なリーダーたち、ひいてはいま勢いのいい若手起業家たちの中に、一流大学出はほとんどいません。

いたとしても、私が知らないと言うことは、彼らや彼女らが、いま、仕事をしていく中で、自分の出身校で勝負していないということになります。

あなたのまわりはどうでしょうか?まわりで活躍している人たちを見たとき、学歴がある、なしは、自分で考えて行動する力には遥か及ばないことをうっすら感じてはいないでしょうか?

もし学歴と社会での活躍度が比例していないとしたら、社会に出る上で、本当に実践的に役に立つ大切な教育とは、いったい何なのでしょうか?