「福島を変革する男」が東日本大震災から復興する福島の魅力を発信

大川 翔

大川 翔

アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 大川翔さん _黒板

自ら「福島を変革する男」を名乗る大川翔(おおかわかける)さんは、SNS総フォロワー数1.8万人を持つインフルエンサーとして、福島の魅力を若者に発信しています。また、学生コミュニティ『Spread From Fukushima』の運営を通じて、次世代の人財育成と地域の共創コミュニティ形成を担っています。今回のコラムでは、これまでの活動に至るいきさつや、今後の展望について伺いました。

「福島を変革する男」が誕生するまで

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 大川翔さん _ふくしまのみらい

僕が「福島を変革する男」と名乗りはじめたのは20歳のときでした。大学に進学して自己紹介したときの周りの反応がきっかけです。「福島出身です」と言うと、「震災大丈夫だった?」「原発とか、放射線とかの影響ない?」という反応が多く、福島の印象は震災などが大半なんだと感じました。

また、20歳のときに地元の同級生と会って進路について話すと、「福島は何もないから、地元では働かないよ」という意見が大半でした。地元の人も県外の人も共通して、福島に対してマイナスのイメージを持っていることに対して、「福島のイメージをプラスにできたら面白いんじゃないか」と思い、「福島を変革する男」と自ら名乗り始めました。

最初の活動として大学2年生のときに、『NPO法人 きたまる』という団体を社会人の先輩と立ち上げました。活動内容としては、東京にいる学生を福島に連れて行って、スタディーツアーをするというものを2年くらい実施しました。

僕の地元以外にも、大玉村や昭和村、会津美里町などに毎月一緒に行って、農業体験をしたり、地元の夏祭りのお手伝いをしたり、学生のアイディアを元に廃校をイルミネーションで飾る提案などをする活動の代表を務めていました。

他には、僕の父が郡山で会社もやっていて、福島の県産品を東京に届けるという仕事を震災後に始めていたのもあり、東京で販売会をする際のスタッフとして参加していました。

福島の県産品を東京で販売している父の仕事を手伝うなかで、お客様から「福島のものはおいしいね」という声を聞くことで、福島に関する仕事に対してより興味と面白さを感じることもできました。

学生コミュニティ『Spread From Fukushima』を設立

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 大川翔さん _仲間と

大学卒業後は、東京の人材系のベンチャー企業に就職。福島で働きたいという思いもあったのですが、正直、「福島に魅力的な仕事がない」とも思いました。将来的に起業をして福島で事業を展開するためにも、企業のコンサルをしている会社で学ぼうと考えました。

しかし実際働くうちに、「外から福島を変えるのは時間がかかる」と実感。それなら中に入って経験を積もうと考え、会社を退職し福島の南相馬に移住して、区役所から委託を受けて、移住促進のツアーなどをする活動を始めました。

大学4年生のときから「福島の方とつながっていくことが大事だ」という思いと、コミュニティをつくりたかったので、『Spread From Fukushima(通称:SFF)』の活動を、Instagramから始めました。「福島の人を発信する」という名目のもと、福島の方との関わりを持っていくことが目的です。

Instagramで運用したのは、僕自身が「福島の魅力を誰に届けたいか?」と考えたときに、僕の同世代や下の世代に知ってもらいたいと思ったからです。

さらに発信力を高めていくために、クラウドファンディングで支援を募りました。学生500人に福島の県産品を無償で提供する代わりに、Instagramで県産品をタグ付けしてシェアしてもらう企画です。

結果、20万人くらいにリーチしてフォロワーを大幅に増やして、「見たことあるロゴだな」と、ある程度の認知度を獲得。集まった学生でコミュニティ化して、企業や自治体の方と接点を持って福島に関するプロジェクトを走らせる団体として活動するまでになりました。

他にも、会津の人々の魅力を発信する『あいづっぺでぃあ』という活動もしています。名前のとおり、会津で活動している事業者の方へのインタビューを行い、会津の方との交流を深めています。

「その選択はカッコいいか?」が判断軸

見出し3画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 大川翔さん _

 

こうした活動をしていると、不安になることもたくさんあります。だからこそ「その選択はカッコいいか?」という判断軸を持ち、行動するようにしています。僕のなかでカッコいいとは、「素の自分を表現して、多くの人を前向きにできる人」と定義しています。

僕は小学生のときから、『ONE OK ROCK』のTAKAさんに憧れています。TAKAさんの場合は、自分の素の思いなどを歌詞にして曲に表現することで、多くの人を前向きにしていると思います。そういう人に僕はなりたいと思っています。

そのためにも、30歳になるまでに福島での活動を、さらに形にしようと計画しています。期限を決めることで、どこまで自分がやれることか明確になると思うので、10年というスパンで行動しています。

具体的な目標は、地域のプラットフォームの土台となるものをつくることです。今の日本は、人口が減少して地域の過疎化が進んでいるのが現状ですが、世界的に見たら人口は増加しています。そのなかで、ひとつの地域で「どれだけつながり続けられるか?」ということが、今後の需要になってくると思っています。

たとえば、過疎化してリアルでは人口が減少していても、オンライン上でつながれる世の中になっています。リアルとオンラインが融合してアクセスできるものをつくっていきたいと考えています。

どう実現するかはまだ未知数ですし、長期的なプロジェクトになると思います。僕の世代で基盤となるコミュニティをつくり、実現していくためにも次世代にこの活動を紡いでいければと考えています。そのために、僕らより下の世代をどう巻き込んでいけるかに重点を置いて、今後も福島の魅力を伝えていく活動をしていきます。

著者をもっと知りたい方はこちら