ソーシャルグッドプロデューサー(SGP)~世界を変えるはじめかた②~

waccel

waccel

2022.06.13
アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_石川淳哉さん_ゴール (1)

『ソーシャルグッドプロデューサー(SGP)』として、社会にいいことを世の中に広める活動をしている石川淳哉さん。毎週日曜日20時から3時間かけて行われているSGPプログラムに、ワクセル編集部が参加しました。本コラムでは、全10回の講義内容を3回に分けて連載形式でお届けいたします。今回はその第2回。石川さんのプレゼン内容を主にまとめます。

ソーシャルグッドプロデューサー育成塾に参加しての記事、第2弾です。全10回の講義のうち、石川さんのプレゼンがメインの第4〜7回についてまとめました。

第1回の講義から、毎回冒頭で伝えていただいているのが「知行合一」。講義のなかで実際の事例を挙げ、自分の知識と行動が一致しているか?が問われます。石川さんのプレゼン内容は、知識だけでなく実際にプロジェクトを立ち上げて走らせるまでを網羅するので、役に立つ考え方ばかりです。

「ただの慈善事業では持続可能性はなく、いかにマネタイズをするか?」「持続性を見据えた運営とは?」など、表面的な部分ではなく、石川さんの赤裸々な体験談を聞けることが何よりの価値です。

講義を通じて、実生活の視点にも変化が起きました。社会課題に対しての捉え方がより身近になり、そんなメンバーばかりが集まるSGP塾は、ますます盛り上がりを見せています。

人の行動を後押しするには?

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_石川淳哉さん_講義

コレクティブインパクトとファンドレイジング

今回学んだ、コレクティブインパクトとファンドレイジングの事例を紹介します。

・コレクティブインパクト
コレクティブインパクトとは、さまざまなプレイヤーが共同して社会課題解決に取り組むためのひとつのスキームであり、共同の効果を最大化するための枠組みのことを指します。

事例として、リユースやリサイクルに力を入れている企業をいくつかご紹介いただきました。講義後、家に眠っている要らない服を無印良品のリサイクルに持って行くなどの行動の変化が。また、街を歩いていると、ボトルの回収や容器の再利用などのSDGsに関する取り組みが目に入るようになりました。

第4回の講義では、プロジェクトを継続するうえで外せないお金の話。

・ファンドレイジング
民間非営利団体が活動のための資金を個人、法人、政府などから集める行為の総称です。

今では助成金、補助金、クラウドファンディングなどの多くの資金調達の方法がありますが、「ファンドレイジング」はそのひとつです。

社会問題の解決には、人件費などの運営費が発生します。ただ、石川さんは「資金がないからと諦める必要はない」と力強く述べ、実際に資金を調達する方法を細かくご説明いただきました。

ナッジ・過去事例から探るヒントと反省

「ナッジ」とは、行動科学の知見から望ましい行動をとれるように、人を後押しするためのアプローチをすることです。最初はなじみのない言葉だと思っていましたが、どこかで聞いたことがある事例ばかりでした。

・ナッジの事例1
オランダで、トイレの便器にハエの絵を張り付けたところ、飛沫を80%減らした

・ナッジの事例2
日本で有名な事例は『DJポリス』。サッカーワールドカップで熱狂する渋谷のサポーターにけが人が出なかったのは、心をつかんだ伝え方でした。

ゴールを明確にして自ら行動する

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_石川淳哉さん_人の行動

石川さんの経歴について

後半の講義では、石川さんのこれまでの経歴をご紹介いただきました。

「パブリックビューイング」「世界がもし100人の村だったら」「retired weapons」など。実際に石川さんが手がけたエピソードが語られました。

ご自身の経験を話されているとき、涙ぐんでいるように見えるくらい思い入れを感じました。各プロジェクトのよかったこと、改善ポイントも惜しみなく共有いただき、とても貴重な経験でした。

災害大国日本だからこそ、想定して動く

社会課題を考えるうえで、災害大国に住む日本人は『防災』が切り離せない問題です。石川さんは「災害死も関連死もゼロにできる!」と本気で考えています。

今後、南海トラフ地震が起きると言われているとおり、大地震は起きる想定で行動する必要があります。なかでも、石川さんが特に力を入れているのが『みんな元気になるトイレ』プロジェクトです。

災害時に最も声として多かったのがトイレ問題。移動式のトイレを日本全2,741自治体への普及を計画。現在は17自治体に導入しています。

ゴールとタスクを明確にしよう

見出し3画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_石川淳哉さん_ゴール

第7回は石川さんの脳の中を知る時間でした。マンダラート法という、大谷翔平選手が高校の時から取り入れている手法を演習形式で参加者も埋めることに。

石川さんが大事にされていることは「ゴールとタスクの共有」です。現在進行中のプロジェクトのタスク管理表やコミュニケーションの内容まで細かくご紹介いただきました。

石川さんの講義で得られる知識は、会社員では決して出会うことはありません。SGP塾では、毎週日曜の講義だけでなく、Slack上で実際のプロジェクトに対して石川さんが意見を求める時間もありました。

学びをどう活かすかを石川さんが手取り足取り教えることはありません。もらいに行く姿勢ではなく、自分からつかみ取ることが大事。正解はないので、石川さんの体験を自分の実践に活かせるかがポイントです。

今後、実際にプロジェクトを立ち上げ、運営の細かい流れを知ることができることに価値を感じ、ワクワクしています。

第2期以降の塾生も募集していますので、ご興味ある方は下記から申し込みが可能です。

▶︎▶︎▶︎第2期塾生申込 2022.7.3〜9.4

https://socialgood02.peatix.com/

▶︎▶︎▶︎第3期塾生申込 2022.10.2〜12.4

https://socialgood03.peatix.com/

▶︎▶︎▶︎第4期塾生申込 2023.1.8〜12.4

https://peatix.com/event/3226317