ワクセルが協賛する『UNISPO2022 in 米原』が、5月4日(水祝)に開催されました。
本イベントはモルック大会のほか、さまざまなユニバーサルスポーツを体験できます。モルック大会では、トーナメント部門とレクリエーション部門に分け、障がいの有無・年齢・性別など分け隔てなく、誰でも楽しく好きな部門に参加できます。
詳細は下記をご覧ください。
ワクセルが協賛する『UNISPO2022 in 米原』が、5月4日(水祝)に開催されました。
本イベントはモルック大会のほか、さまざまなユニバーサルスポーツを体験できます。モルック大会では、トーナメント部門とレクリエーション部門に分け、障がいの有無・年齢・性別など分け隔てなく、誰でも楽しく好きな部門に参加できます。
詳細は下記をご覧ください。
ワクセル(主催:嶋村吉洋)が提供するEARTHDAY CHANNEL(アースデイチャンネル)にて、『京都』を4回に分けて配信しました。
EARTHDAY CHANNELは、皆がつながって、地球環境の未来を考える番組。日本国内のさまざまな場所へ訪れ、地球の未来をみなさんで考えていくヒントを届けていきます。
動画内で紹介している京都は、1300年の歴史のなかで多彩な文化や産業を継承して、それらを融合させながら経済・社会を発展させてきました。
詳しくは、ぜひ動画をご覧ください!
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】京都①1300年の文化を未来へ(YouTube)
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】京都②Design Week Kyoto〜ものづくり現場オープン(YouTube)
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】京都③体験価値と時間軸(YouTube)
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】アースデイ2022スペシャルトーク「SDGsと日本文化」(YouTube)
ワクセルは、2022年4月15日にワクセルフォーラムを開催しました。
ワクセルフォーラムとは、コラボレーターの皆さまがワクセルを通じて日頃より行っている活動の報告や、今後の活動に対して協力や出資、情報の展開・交換を行うフォーラムです。司会は、ワクセル総合プロデューサーの住谷が務めました。
当日は16名のワクセルコラボレーターの皆さまが交流し、新たなプロジェクトを創出するきっかけの場となりました。
今後もワクセルはコラボレーターの皆さまと共に、社会課題解決を担うさまざまなプロジェクトを創出して参ります。
▶︎コラボレーター
https://waccel.com/collaborator/
ワクセル(主催:嶋村吉洋)が提供するEARTHDAY CHANNEL(アースデイチャンネル)にて、「神の島・久⾼島を訪ねる」を4回に分けて配信しました。
アースデイチャンネルは、皆がつながって、地球環境の未来を考える番組。日本国内のさまざまな場所へ訪れ、地球の未来をみなさんで考えていくヒントを届けていきます。
動画内で紹介している沖縄県南城市の久高島は、「神の島」と呼ばれ、この島のコミュニティのあり方が学び満載です。
詳しくは、ぜひ動画をご覧ください!
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】「神の島・久⾼島を訪ねる〜PART1 琉球開闢の聖地」(YouTube)
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】「神の島・久⾼島を訪ねる〜PART2 久⾼島の祈りと種」(YouTube)
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】「神の島・久⾼島を訪ねる〜PART3 原点海帰」(YouTube)
▼EARTHDAY CHANNEL【Second season】「神の島・久⾼島を訪ねる〜PART4 楽園創造に向けて」(YouTube)
EARTHDAYとは、1970年に4月22日を“地球の日”と制定し、アースデイを通して環境のかかえる問題に対して人々に関心をもってもらおうと始まった運動です。
それらの取り組みについて、本チャンネルで情報発信していきます。
ぜひご覧ください!
▼EARTHDAY CHANNEL
https://www.youtube.com/channel/UCFIhtUabdXgcgrxmhzQNaHg
1月21日(金)に開催した『ワクセル2022新プロジェクト発表会』の詳細が各メディアに掲載されました。
当日はワクセルコラボレーターが1,000名突破したことや、60を超えるプロジェクトの紹介、講演会やイベントなどの活動実績、今後の展望などをお伝えしました。
詳細は、各メディアにも掲載されていますので詳しくは下記をご覧ください。
▼【ワクセル】ワクワクする社会課題解決。多彩な8つの新プロジェクト発表! | StoryNews
▼パラフェンシング日本代表候補やフィギュアスケーターなどがワクワクするビジネスをプレゼン!!【ワクセル2022新プロジェクト発表会】 | マガジンサミット
▼ワクセル コラボレーターが1000人を突破、メディアむけプロジェクト発表会を開催 | gzn.tokyo
▶︎コラボレーター
https://waccel.com/collaborator/
ワクセルは、1月21日(金)にメディア発表会を開催しました。総合司会はワクセル総合プロデューサーの住谷(写真右)、メディアマネージャーの三木(写真左)が務めました。
当日は複数のメディア関係者の皆さまにご参加いただき、ワクセルコラボレーターが1,000名突破した内容や、60を超えるプロジェクトの紹介、講演会やイベントなどの活動実績、今後の展望などをお伝えしました。
今後もワクセルは、コラボレーターの皆さまと社会課題解決を担うさまざまなプロジェクトを創出していきます。
▶︎コラボレーター
コラボレーターのきずな出版社長 櫻井秀勲さんとジャパン株式会社 代表取締役の藤堂 修さんが、YouTubeチャンネル『櫻井秀勲の書斎』で『【対談:藤堂修先生】挑戦をあきらめない生き方』を公開しました。
櫻井秀勲さんは、株式会社ウーマンウエーブの代表取締役会長であり、82歳で立ち上げた出版社・きずな出版の代表取締役社長も兼任しています。藤堂さんは著書として『チャレンジ 挑戦をあきらめない生き方』を出版しています。
動画内では、藤堂さんの著書である新刊『チャレンジ 挑戦をあきらめない生き方』についてお話ししています。
詳細は下記をご覧ください。
▶︎【対談:藤堂修先生】挑戦をあきらめない生き方-vol.1-(YouTube)
▶︎【対談:藤堂修先生】挑戦をあきらめない生き方-vol.2-(YouTube)
▶︎櫻井秀勲さん
コラボレーター
https://waccel.com/collaborator/sakuraihidenori/
オフィシャルサイト
https://sakuweb.jp/
▶︎藤堂修さん
コラボレーター
https://waccel.com/collaborator/todo-osamu/
Twitter
https://twitter.com/osamutodo/
構成作家・谷崎テトラさんが手がけるWorldShift channelが、『2022年ワールドシフト Be the change』を、12月28日(火)に公開しました。
動画内では、一般社団法人ワールドシフトネットワークジャパン代表理事の谷崎さんが、2022年を考えるきっかけとして、改めてワールドシフトを紐解き、視聴者に問いかけています。
詳しくは、ぜひ動画をご覧ください!
▼WorldShift channel 2022年ワールドシフト Be the change(YouTube)
「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったことからはじまった、世界的なムーブメントです。
個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆるセクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、社会のシフトを促していくことを目標としています。
それらの取り組みについて、本チャンネルで情報発信していきます。
ぜひご覧ください!
▼WorldShift channel
構成作家・谷崎テトラさんが手がけるWorldShift channelが、<ワールドシフト インタビュー永田佳之(聖心女子大学教授)〜ユネスコ最新報告書「Futures of Education」について>を、12月23日(木)に公開しました。
SDGsの全17目標の実現に寄与する「持続可能な開発のための教育(ESD)」
2021年11月、ESDを主導するユネスコ、2050年に向けての最新報告書「Futures of Education」を発表。永田さんはこの報告書をいち早く日本で紹介しようと学会で動き出した方です。動画内では「Futures of Education」の解説と、2050年の教育の本質とは何かをお話しいただきました。
詳しくは、ぜひ動画をご覧ください!
▼WorldShift channelワールドシフト インタビュー 永田佳之(聖心女子大学教授)〜ユネスコ最新報告書「Futures of Education」について(YouTube)
「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったことからはじまった、世界的なムーブメントです。
個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆるセクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、社会のシフトを促していくことを目標としています。
それらの取り組みについて、本チャンネルで情報発信していきます。
ぜひご覧ください!
▼WorldShift channel
12月8日(水)にコラボレーターの構成作家谷崎テトラさんが手がけるWorldShift channelが、ワールドシフト インタビュー 奥山省吾さん(映画プロデューサー) 「グレートインディーズ映画祭〜はじまりの時/BEGINS」についてを公開しました。
奥山省吾さんは、全世界ロングランの映画『純愛』のプロデューサーをされています。今回は2021年12月10日(金)〜12日(日)で開催された「グレートインディーズ映画祭」の内容や、ホストの方が3,333円払うことで一人招待できる「恩贈りギフト」など、画期的な取り組みについてもお話ししいただきました。
詳しくは、ぜひ動画をご覧ください!
▼WorldShift channelワールドシフト インタビュー 奥山省吾さん(映画プロデューサー) 「グレートインディーズ映画祭〜はじまりの時/BEGINS」について(YouTube)
「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったことからはじまった、世界的なムーブメントです。
個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆるセクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、社会のシフトを促していくことを目標としています。
それらの取り組みについて、本チャンネルで情報発信していきます。
ぜひご覧ください!
▼WorldShift channel