分身ロボットによる雇用創出で人類の孤独を解消する

アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 株式会社オリィ研究所  _どんちゃん

株式会社オリィ研究所のミッションは「人類の孤独の解消」です。そのミッションを体現すべく2021年6月に東京・日本橋にオープンした『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』では、外出困難者である従業員が分身ロボット『OriHime』『OriHime-D』を遠隔操作し、サービスを提供しています。今回は店長の杜多啓佑(とだけいすけ)さんにお話を伺いました。

「寝たきりのその先に」誰もが社会参画できる世の中に

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 株式会社オリィ研究所  _病院ベッド

株式会社オリィ研究所のミッションは「人類の孤独の解消」です。そのなかで「寝たきりのその先」を研究テーマとして、さまざまなサービスの提供に取り組んでいます。健常者であっても、年齢を重ねると寝たきりになってしまったり、健康寿命の先には孤独が待っていることが多いように思います。

それらの孤独を解消するために、社会との接点を持てる機会や、自分自身の役割など、社会参画ができる選択肢があってもいいのではないかと考えました。その実験として『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』を常設しました。孤独という問題は誰にでも起こりうるものなので、より多くの人の孤独の解消に貢献できるよう努力していきます。

『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』は外出困難者が遠隔で接客

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 株式会社オリィ研究所  _オンライン

『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』では、分身ロボット『OriHime』『OriHime-D』を使うことで、外出困難者が遠隔操作で接客を行っています。外出困難者とは「生まれつき障がいがある方」「事故などで家や病室から出れない方」などを意味します。

現在働いている従業員のなかには、生まれつき手足の麻痺があって車いすを使っていても、接客業が好きなために当店で働いている人もいます。普通のお店では接客業ができない人にも、雇用の機会を提供できています。

ただし、通常の飲食店と違って遠隔操作しているスタッフとは、直接会うことがないので、体調の変化やその日の機嫌など、細かい違いに気づきにくいところは難しい点です。そのため、コミュニケーションのズレが起きないように、言葉の選び方や温度感を合わせていくようなところは、日頃から気をつけているポイントです。

店舗設計や食材を工夫して、誰でも楽しめるお店に

見出し3画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_ 株式会社オリィ研究所  _公式NEWS

『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』は、幅広いお客様に楽しんでいただけることをテーマにしています。

そのため、車いすの方もご利用できるようにバリアフリーになっています。入り口やトイレはもちろん、カウンター席も通常よりテーブルを低くして、車いすのままでもご利用できる設計にしています。

また、食事に制限がある方でも食事を楽しんでもらえるように「グルテンフリー」や「低アレルゲン」の料理も提供させていただいております。身体的制限がある方、食事に制限がある方も楽しめる場をスタンダードにしていくというのが我々のこだわりですね。

福祉的な観点だと、遠隔操作で働くことが当たり前の世の中にしていきたいです。そのための土壌づくりを『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』でできたらいいなと思っています。また、エンターテイメントの視点では『OriHime』『OriHime-D』の活用方法がもっといろいろ出てきたら嬉しいですね。

さまざまな分野のニーズが期待される『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』。これからの展開に期待していてください。

【グッドデザイン大賞受賞!】分身ロボットカフェがすごい理由【オリィ研究所×ワクセル】https://www.youtube.com/watch?v=mFZtLBV5EB0

イーロン・マスク氏ともコラボレートする葛西智子氏が語る「MAGOKORO号」プロジェクトの誕生秘話

アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西智子さん_地球層.jpg

スペースX社(創業者:イーロン・マスク氏)の商業用ロケット「Falcon 9」に搭載した人工衛星「MAGOKORO号」は、自分の分身とワクワクの想いを宇宙へ連れていくプロジェクトです。宇宙が大好きなみなさん!あなたの分身を宇宙に送り込んでみませんか?株式会社SPACE NTK代表・葛西智子氏のコラム第3弾では「MAGOKORO号」にまつわるエピソードを語っていただきます。

もっと宇宙を近くに感じたい

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西智子さん_天の川願い.jpg

ある時、子供食堂の関係者に

故人への想いだけではなく、子供達の想いも何か形にして宇宙に届けることはできないのかしら?

と言われ、直接子供達にも聞いてみると

「宇宙に夢を届けたら叶いそうな気がする」
「希望を伝えたい」
「死んだおばあちゃんに想いを伝えたい」
「宇宙に行くことはお金が高いから行けないけど、自分の思っていることだけでも宇宙に打ち上げたい」

など、皆宇宙に興味があるんだと感じ、それだったら・・・
と、長年の葬儀業界の仲間である一人が子供食堂の全国を束ねている理事の方とネットワークを立ち上げ、全国の子供食堂が動き出しました。

それが「MAGOKORO号」第一弾の大きな改革となり、大きな支えになってくれました。

どこにでもある折り紙。しかも短冊にすると色とりどりでおしゃれです。これなら経費もかけずに、自分たちの持っているペンで決められた枠の中で、各々自由に書くことができます。

「油性ペン以外ならOK!」という事でスタート!

宇宙への想いは日本全国、そして世界へ!

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西智子さん_折り鶴.jpg

その想いは日本全国に広まり、地方のテレビ局や新聞社も巻き込んで大々的に2021年の夏休みを挟み、3ヶ月で3000枚程の短冊が集まりました。その中には、この想いに共感してくれた台湾のビジネスパートナーが学生に声をかけてくれて、台湾の学生たちの想いも納める事ができました。

そして更に、アメリカのビジネスパートナーにも共感いただき、宇宙飛行士の山崎直子さんが昔、国際宇宙ステーションで折り紙を折り、それが広島の原爆記念館に飾ってあったことにちなんで、日米の共通点「宇宙鶴」の作成に動いていただきました。

小さい折り紙にまず願いを書いて貰い、鶴を折る。一見、単純な作業ではありますが、折り紙を折り慣れていないアメリカ人の子供達にとっては至難の業!

アメリカンスクールでは日本人の子供達がアメリカ人はじめ、その他の国の子供達に教えながら折ってくれたとのこと。子供達が触れ合うことのできる良い経験になったようです。そうして集まった宇宙鶴が200羽ほど。日本、台湾、アメリカの子供達の夢を詰めることができました。

DNAを宇宙へ!?童心に返って宇宙を楽しむ

見出し3画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西智子さん_自分と宇宙.jpg

そして、大人の方々からリクエストが多かった「DNAを宇宙へー」プロジェクト。マレーシアの友人は「DNA宇宙飛行士」を今後は募集していこう、というくらい大人(特に男性)がご自身の髪の毛を宇宙へと打ち上げました。

「宇宙と自分の分身が繋がるってやばいです」
「DNA宇宙人に持っていかれないかなぁ〜?」(すごい発想)
「地球で別れても宇宙で永遠に一緒に入れますように」

と彼女の髪と一緒に納めたり・・・ご家族皆の髪の毛をまとめた人も、恋人同士髪を結んで納めた人も、人それぞれに想いがあることに我ながら、やはり日本人は「MAGOKORO」が大事!と痛感しました。

皆さんに共通して言えることは、宇宙と関わることを楽しんでいることです。なので自ずとワクワクしてきて、ニヤケ顔が止まらなくなってしまうのです。私も、宇宙SOHを語り出すと止まらなくなってしまうのが、悪い癖でして・・・

宇宙は子供心を取り戻してくれる場所
宇宙はワクワクする場所
宇宙は全世界共通の想いを叶える場所
宇宙は誰もが関わることのできる場所
宇宙は果てしなく課題の多い場所

だから、面白い!

そしていよいよ、分身だけ宇宙に行くのに我慢できない人、お待たせしました。民間の一般人が宇宙へ行ける時代が到来しております。

只今絶賛募集開始!
そんなお話を次回させていただければと思います。

宇宙SOH(葬・想)とは②

アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西さん_夜空

いつかは星になるーーそんな夢を叶えたい。SPACEXの設立者イーロン・マスク氏からも支持を受けて、「宇宙葬」を立ち上げた葛西智子さん。本コラムは、そんな葛西さんによる連載記事です。第2回では、宇宙SOH第一弾はどのような人が参加したのかを綴っていただきました。

宇宙SOH(葬・想)の中の宇宙葬後半です。前回は打ち上げに至るまでのプロセスをお話しさせていただきましたが今回、2022年4月2日打ち上げに成功した第一弾「MAGOKORO」にはどんな方達が実際関わっていたのか・・・

宇宙SOHのスケジュール

打ち上げ日が決まって、打ち上げ6ヶ月前には皆さんからのご遺骨が届いていなくてはならなくて、ご遺骨は勿論のこと、ご遺骨証明書(火葬許可書)のコピー、も弊社に届いていなくてはいけないので、ぎりぎりになってしまった方もいて、ドタバタしていたのを覚えています

ご遺骨は地方の方は弊社の方で用意した巾着袋に納めて、証明書と一緒にレターパックにて返送していただきました

ご遺骨証明書(埋葬許可書)は年月が経つと手元にない方もいて、特に一度お墓に納めてしまうと、墓地の管理者の手元にいってしまうので、再発行してもらうのに時間もかかりますので、宇宙散骨を決めたら事前に準備しておくことをお勧めいたします

これはご遺骨を海外へ持ち込むときに、トラブルを避けるために必要となります
飛行機内、手荷物のバックの中に入れてお連れ致します

◆5ヶ月前
人工衛星(BOX)をアメリカでテスト行うマーベリック社に送付(空輸にて)

◆4ヶ月前
皆様からお預かりした人工衛星の中味をアメリカに届けるため渡米

再度実量を測り、耐熱、耐震等のテストを行います

◆1ヶ月前
人工衛星(BOX)をロケットに搭載するため渡米
実際にSPACEXの格納庫に入り設置作業を確認します
日本人女性でこの中に入ったのは初めての事だそうです
(軍事機密の為中の公開はできません)

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西さん_ロケット内へ

◆打ち上げ前日
実際の発射台前見学ツアーに参加
こちらは、ここまで来たのはアジア人で始めてのようです

◆当日
ケネディ宇宙センター軍事基地内にて打ち上げの瞬間を体感

宇宙SOH第一弾に参加した人たち

アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西さん_夜空

今回は4匹の猫ちゃん、1匹のワンちゃん、5人のご遺骨を宇宙散骨させて頂きました

ペットに関しては1匹のワンちゃんを散骨された方は、事前予約だったのですが、間も無く受付終了のタイミングでお亡くなりになり、急遽ご自宅までお伺いし、飼い主の方に骨壷からお箸でご遺骨をお取り頂き、お預かりしました

人のご遺骨に関しては、旅行が大好きだったお母さんに最後に宇宙旅行を楽しんでもらいたいと、50代女性からのお申込み

こちらはご自宅にお邪魔し、形の綺麗なご遺骨を選んで納めさせて頂きました
関東ですと、頭部のご遺骨が一番上にあるので、どうしてもそこが中心になってしまいます

早くしてご病気で逝かれてしまったお子様の20歳の節目に、「天の川へといきたい」というお子様の夢を叶えるべく、宇宙へと散骨されました

ご家族のDNA(髪の毛)も一緒にいるので、宇宙フライトを楽しんでいると思います

亡くなったら宇宙葬にして欲しいとお父様にお願いされたお嬢様のご依頼には、ご存命の奥様のDNAも一緒に収めさせて頂いたので、ご夫婦で宇宙旅行を楽しんでいると思います

尚、秘密保持契約のもと、話せないケースがありますことをご了承ください

そして関わってくれた皆様は夜になると、夜空を眺めるのが日課になっているとのお声も聞いております

お互いに宇宙と地球で意思疎通ができるのも素敵です

故人を毎日想う事こそが、故人の尊厳を大切にする事であり、宇宙葬の本当の目的でもあります

このように皆様それぞれに「想い」があり、一人一人、1匹1匹に地球に存在した証があります
その人生のラストステージこそ、未知であり存在の源(根源)である宇宙葬だと私は思っています

次回は「宇宙想」について書きたいと思います

※SPACENTKの宇宙散骨はロケットの本体に装着したまま地球の軌道を周回するので、SPACEXにずっと監視されますので、宇宙ゴミにはなりません

宇宙SOH(葬・想)とは

アイキャッチ画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西さん_宇宙

いつかは星になるーーそんな夢を叶えたい。SPACEXの設立者イーロン・マスク氏からも支持を受けて、「宇宙葬」を立ち上げた葛西智子さん。本コラムは、そんな葛西さんによる連載記事です。第1回では、宇宙葬を立ち上げるに至った経緯を綴っていただきました。

命の尊厳を形にする宇宙葬

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西さん_ロケット

今回は宇宙葬(前半)についてお話しをさせて頂きます

「人の命の尊厳と心(真心)の大切さを生命の根源である宇宙へ…」

子供の頃から母との想い出の中に
「いつか星になりたい」
その想いを抱き続けていました
この想いこそが私の宇宙葬を行いたいと思った原点でもあります

小・中・高校と一貫して仏教の教えを学ぶ学生生活を送り、10年の時を経て葬儀の世界へと入った私今思えばこれは必然だったのかもしれません

気が付けば30年近い年月を葬送と言う世界に身を置き、沢山のご遺族の方達と携わる中で常に故人を「人」として最期迄お見送りをしたいと言う気持ちがありました
何故なら人は亡くなってしまったその瞬間(息が出来なくなった時)「人」から「物」扱いになってしまうのです
人として生きてきた故人の人生が未だ御身体はそのままなのに…

人の命=故人の尊厳を大切にしながら、人生のラストステージをプロデュースすることは、私の使命のようにも感じておりましたが、何か違うと常に感じていました

皆さんは自然葬という言葉をご存知でしょうか?

私は自然葬のプロデュースもさせて頂いております
命尽きた後にお墓の中ではなく「自然に還る」と言う供養のやり方です
日本では海へとご遺骨を散骨する「海に還る」海洋葬が主流であり
最近、「土へと還る」樹木葬が行われるようになりましたが、何か引っかかるものがあり、ふと子供の頃の想いが蘇ったのです

子供の頃、亡くなったら星になりたいと思っていた私
「星=宇宙=生命の源に還る」
宇宙葬こそが 人の命の尊厳を形にする葬送の儀だと、確信を持ちました

そう思ったらすぐに行動するのが私ですが・・・
今迄、葬儀業界の人達としか接することが無かった私は、自分で調べて人から人へとツテを頼りに、どうにか宇宙事業関係者とコネクションを持つことが出来、先ずは百聞は一見に如かず!

イーロン・マスクと組んで宇宙散骨

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_葛西さん_仲間

2017年夏スペースポートツアーに参加しアメリカへ行き、目が点になるほどの刺激を受けながらも、宇宙散骨を行うのはアメリカの宇宙開発飛行会社のロケットを使用しなければならないことを知り、少しずつ構築しながら2017年12月には新会社(現在の)株式会社 SPACE NTKを設立

専門家のアドバイスを聞きながら翌年2018年にはアメリカで行われた宇宙国際開発会議にて「宇宙葬」を世界に向けプレゼンテーション

この時、生ジェフ・ベゾスの講演を聞き、後2,3年後には民間人が宇宙に行けるロケットをブルーオリジンは製作中だという事も知り、勿論そのほかの情報も入ってきたので、動くのは早い方が良いという事を察しました

たまたま、アメリカに行った時にSPACEXに勤める日本人の宇宙開発技術者を紹介され、私は英語が話せないので、その彼を頼りに「宇宙散骨する為のロケットを紹介して欲しい」と告げると・・・

1週間以内に返事が来ると、SPACEXのミッションの中に宇宙ゴミにならない宇宙散骨ができるロケットがあると言われ、さらにイーロン・マスク氏が人一人分の散骨もOKと提案してくれたのです
私が出会った彼はイーロン・マスク氏に近い存在の人だったと言うのが後からわかり、もうビックリです
あのイーロン・マスクから言われたらもうやるしかないですよね!

2019年の冬にSPACEXから了解を得てから約1年後の2020年10月契約書を交わし、色んな事てんこ盛りではありましたが、新しい事を仕掛けると言うのはそんなに容易くないという事を感じながらも、2022年4月2日01:24(日本時間)世界初のオリジナル人工衛星「MAGOKORO」号、宇宙散骨の打ち上げが無事成功致しました

今回、人間やペットのご遺骨や毛髪などのDNAを宇宙に散骨する宇宙葬だけでなく、ある子供達の想いなどからメッセージカードや短冊などの『想い』も宇宙へ届けたいとの言葉をいただき、『MAGOKORO X プロジェクト』を立ち上げ、『宇宙SOH(葬・想)』事業へと領域を広げることになりました

この続きは次回「宇宙SOH第一弾はどのような人が参加したのか」等についてお伝えしたいと思います
https://www.youtube.com/watch?v=gbZAyqtnrlA&t=67s(一押しの弊社制作PRYouTube)

鉄道だけではない!京都丹後鉄道の地域課題解決への取り組み

北近畿の西舞鶴・豊岡・福知山を結ぶ京都丹後鉄道。最先端の決済技術の導入など、大手鉄道会社に先んじて、さまざまな取り組みを行っています。そんな鉄道会社が地域社会にもたらす課題解決とはどのようなものでしょうか?ユニークな取り組みの数々を紹介します。

京都丹後鉄道について

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_京都丹後鉄道_鉄道.jpg

京都丹後鉄道は、北近畿の西舞鶴・豊岡・福知山を結ぶ鉄道です。元々は第三セクター鉄道会社である北近畿タンゴ鉄道株式会社が運営していた路線を、2015年4月1日より上下分離方式でWILLER TRAINS株式会社が運行を担っています。

地方のローカル線のなかでも総営業キロは長く、私鉄の小田急電鉄と同程度の規模を誇ります。JR西日本の複数の駅とも接続しており、地域の足として活躍している路線です。

また、観光目的でも多く利用されています。沿線には日本三景の1つ天橋立や舞鶴、城崎温泉など観光名所も数多くあり、海や山などの自然に囲まれ、豊富な食材にも恵まれ魅力的な路線です。

大手に負けない先進性と地域密着

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_京都丹後鉄道_QRコード.jpg

京都丹後鉄道は、鉄道業界で最先端の取り組みを行っています。スマートフォンのMaaS(マース)アプリによるQRコード決済や、三井住友カードやビザ・ワールドワイド・ジャパンらと提携して、Visaのタッチ決済によるキャッシュレス決済サービスをいち早く取り入れました。

地域に根ざした運営をしていくことにも取り組んでおり、予約制・レストラン列車「丹後くろまつ号」では、地元の飲食店が地域の食材を使ったメニューを考案し、こだわりが詰まった特別なお食事を提供しています。

丹波・丹後地域にゆかりのある明智光秀が大河ドラマで取り上げられた時は、伝統料理や郷土料理をお楽しみいただける「戦国イタリアンコース」を運行するなど、半年ごとに趣向を凝らした企画を行っています。

地方社会の課題解決

見出し3画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_京都丹後鉄道_天橋立.jpg

人口減少、高齢化など様々な社会課題がある日本。特に、地方では高齢化のスピードも早く、過疎化が加速度的に進んでいます。課題としては、子育てや介護、マイカー中心の生活などが挙げられます。

鉄道だけではなく、バスやワンマイル交通(※)「mobi」など地域公共交通とのネットワークを構築し、インフラ全体を支えていくことで社会課題を解決をすることにWILLERグループ全体で取り組んでいます。

今後も京都丹後鉄道は、地域の皆様に愛される鉄道を目指し、沿線地域の発展へ貢献していきます。

※グループ内でエリア定額乗り放題サービス「mobi」を提供
(参考:https://travel.willer.co.jp/maas/mobi/