
子ども食堂からForbesの表紙へ!若き事業家の挑戦と原動力
滝澤寿(たきざわ ひさし)さんは、音楽活動からアニメ映画監督、農業ビジネスまで幅広く手掛ける事業家です。Forbesの表紙を飾ることを目標に、幅広い事業に取り組むエネルギッシュな姿勢の源泉を伺いました。
地方創生に子ども食堂。きっかけは「ありがとうゲーム」
十八歳で上京してホテル学校に入学、そのままホテルの仕事を4年経験しました。その後一般職に就職したのですが、肌の病気でナイトワークに切り替え、そのまま音楽活動・アイドル活動を始めました。3年前、27歳の頃にやりたいミュージックビデオをつくれるようになり、今はアニメの映画監督に挑戦するなど個人事業の幅を広げています。
原動力は「友達が欲しいから」です。株式投資も音楽をやっているのも、そこでの友人が欲しくてやっています。お金が欲しい気持ちより友人が欲しい気持ちのほうが強いかもしれません。160兆円目指すとか、正直よくわからないじゃないですか。160兆円を目指していたら1億円くらいはとれそうな気がします。関わっていく人たちも、自分と同じようにForbesを目指す人たち同士で頑張っていきたいと考えています。
最初にホテルの仕事を選んだのは、高校の留学でニュージーランドに行ったのがきっかけでホテルマンになろうと思いました。ただ、ホテルマンになって何かしたいわけではなかったので、ホテルマンになった時点で目標を達成してしまった、というのはあります。
農業については地方創生に取り組みたい気持ちもあったので、何か関われることがないかなと思ってやってみたという感じです。
いまは子ども食堂にも関わらせてもらっていますが、最初にやりたかったのは「お遍路さん」なのです。
僕は斎藤一人さんが好きなのですが、「まず、ありがとうゲームをしなさい」というお言葉があったのですね。自分で「ありがとう」を言うより他人に一万回言われたほうが価値があるから、と。そこでボランティアから始めて、子ども食堂に関わらせてもらうようになりました。この先もどんどん関わる子ども食堂の数を増やしていくつもりです。
今自分がやっていること、やりたいことはすべて自分のためです。政治家になろうと思った志もそうなのですが、このままではダメだな、と思いました。今までの自分では周りを悲しませると思って、真面目に生きることにしたのです。
うまくいかなくても小さな火を灯し続ける。目標を達成するまで諦めない
うまくいかないときは、時間だけが過ぎました。そういうときでも直談判できる人にはどんどん直談判する。それさえもできない場合は志だけを高く持っていると、そのうち協力してくれる人がまた現れます。自分が決めた小さな目標を達成するまで諦めない。小さな火を灯し続けるようにしています。諦めても良い目標はさっさと諦めるようにしていますね。
人と関わるうえでは、仁・義・礼を尽くすようにしています。時間厳守とか愛想と愛嬌とか、お金の貸し借りはすぐ返すといった、ごくあたりまえのことです。特にLINEのレスポンスは早くするよう意識していますね。LINEに未読を残すことはないです。
今後の展望としては、来年はまず映画を公開することです。小さな映画館で100万でやる、というのを念頭においています。それから本の出版、そして、Forbesの表紙を飾ることが目標です。
