
仕事と育児を本気で両立するコツと、親の役割
久山 絵里さんは株式会社フレンズの代表を務めています。高校卒業後、印刷工場で勤務していたところから、人生を変えるべく英語力ゼロの26歳のときに、オーストラリア一周一人旅を経験されました。帰国後、大手英会話教室の勤務を経て30歳で「フレンズ英会話」をスタートしました。そんな久山さんが英会話を習得する方法について書かれたコラム連載の第9弾です。

経営者でなくても、育児をしながら仕事をしている人は、沢山います。
前回、1日6時間勤務の会社をつくった…という話をしましたが、それでも仕事に絶対的に時間を使う時は沢山あるし、仕事をしていれば、多少の無理難題が起きることもありますよね。
それをどう乗り切るか。私なりに考え、実行していることを挙げてみます。
①子どもに任せる・信じる

子どもを子ども扱いせず、信じて任せることで、自分の時間が確保できます。
うちの娘は絵を描くのが好きで、部屋中絵の具だらけになってしまいますが、放置(笑)。パレットを洗うのも、自分でさせます。幼児の頃は結局洗面所も絵の具が飛び散ってしまい、後で私が掃除することになるのですが、小学生になった今は、キレイに片付けられるようになりました。
一度の時間確保だけのためではなく、自分でできることを増やす、というのが、後の時間を生むことになります。
子どものほうも「自分でやる」「信じてもらえている」という満足感があるのではと思います。
②今それやらなくてもいいよね

娘が赤ちゃんだった頃の話。仕事もたまり、育児の寝不足でイライラしてしまっていた時に夫に言われたひとこと。
「それ、今やらんでもええやないか」
洗い物が溜まっていた。洗濯物もできていなかった。
でも、それ、明日やっても死なない。
いや夫よ、それアンタやってくれへんかな?とは思いましたが(笑)、まぁ確かに夫の言うことはもっともです。後回しするのは良くない、と思われがちですけど、こんな場合は逆に後回しにして、なんなら明日の洗濯物と今日の洗濯物を一緒にやったら時短できるんじゃ?と思います。
③得意な人に頼る

昭和生まれの私、どうもパソコンが苦手で、英語の仕事をしているくせにカタカナのパソコン用語が分からない。そんな時はスタッフの「IT部長」の手を借りる。
私は、人に頼ることは、悪いことではないし、迷惑ではないと思います。むしろ、自分が人に頼られると嬉しいと思う。
日本では「人に迷惑をかけない」と言われ育ち、それは「人に頼らず自分でなんでもやること。人を頼るのは恥ずかしいこと」のように感じてしまっているような…
得意な人に任せると、仕事の効率も上がります。
④寝る

私の睡眠時間は9時間。長っ!と皆に言われますが、娘と一緒に布団に入ると、出てこれません。潔くあきらめて、朝まで寝ることにしました(笑)。
でもこれ、健康の秘訣な気もします。ちゃんと寝るようになってから、風邪をひかなくなりました。体力勝負なのは育児だけではなく、仕事もそう。風邪をひいている時間がもったいないです。
⑤習い事はしない

このコラムを書いている今は、娘は小学2年生。周りは、毎日何かある、なんなら1日に2つ掛け持ちする程、習い事の嵐。でも、ウチは自宅の英語以外は何もやっていません。送迎や宿題・課題をこなすのに、親の手助けが絶対にいる年頃ですから、もし習い事をしていると、仕事時間が削られてしまいます。
でも、仕事のために習い事をあきらめさせているのではなく「だいたいの習い事はわが娘には不要」だと思っているから、何もさせてないだけ。娘も「いやだ」と言います。お友達と遊びたいんだそう。
特に低学年の間は、お友達と触れ社会を経験し、何もない時間を自分で過ごしたり、親子でできる体験を沢山する、というのが大切だと思っています。習い事をしていると、その時間親と過ごす時間も短くなるし、かかる費用もバカになりません。
自分の仕事もイチ「習い事」なので、こんなことを言うとお客さんが減るのでは?と思いますが、習い事をするなら、ちゃんと選ぶのが大切だと思うんです。選ぶポイントとしては「家で絶対にできないこと」を優先させるといいんじゃないかと思います。
余談ですが、私はたまに娘と海外へ旅に出かけます。もし習い事で使うのが1年20万円だとすると、その分を海外での経験・体験に使いたいと考え、実行しています。
私の夫は足に障がいがありあまり歩けないので、海外は私と娘の2人で行くのですが、帰国の度に夫は「娘がひとまわり大きくなってる」という表現をします。人間として成長していると感じるんだそうですよ。
体験は、一生の宝になる。私自身の、オーストラリア1周一人旅の経験からも、そう思います。ここにかけるお金は、無駄にはなりません。そして、子どもだけに経験させるのではなく、親子でやるのがオススメです。親の背中を見て、子どもは育つのですから。
私はたった一人しか育てていませんが、15年間、今まで英語教室を運営する中で、沢山の子ども達とママを見てきましたが、どのやり方がいいとか悪いとか、答えはないと思いますし、人の数だけ方法があると思います。
他のいいやり方がある、と言う方はぜひ教えてください!
育児と仕事の両立、共に歩む仲間がいれば、心強いです!
