料理を通じて子どもも大人も学べる!モンテッソーリ教育の魅力

高橋まゆこ

高橋まゆこ

2025.10.02
column_top_TakahashiMayuko.jpg

前回のコラムから、さまざまな方からモンテッソーリ教育と言う言葉を初めて聞きました!と言う感想をたくさんいただきました。
そこで、気づかされたのです。

「そうか!私が思っているほど世の中ではまだ当たり前の言葉ではなかったのか!」
ということを。(笑)

自分がモンテッソーリを知ったころに比べると、かなり知っている人が増えてきた印象のままコラムをスタートさせてしまいましたが、その温度差にびっくりしたのが正直な感想でした!(笑)
これは追っかけあるあるです。自分が思うほど誰もその人を推してはいない現象と被ります。(笑)
なので、急遽、このコラムの方向性の修正に入り、
改めて今一度、「モンテッソーリ教育とは?」から今日は語らせていただけたらと思います。

モンテッソーリ教育とは

見出し1画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_高橋まゆこ_モンテッソーリ教育.jpg

モンテッソーリ教育はイタリアで初めての女医、マリアモンテッソーリによって提唱された教育法で100年以上の歴史があります。平和教育を掲げているため、ノーベル賞にも二度ノミネートされた過去があるほど。はじめは障害児教育からスタートしたモンテッソーリ教育は、今でも療育現場での相性もよく、日本では幼児教育として有名になりましたが実際は幼児教育だけではなく、「自立していて有能で生涯学び続ける人間に育てること」が目的のモンテッソーリ教育は私たち大人にもあてはまり、私自身、生涯学び続けたいと思いながら活動を続けています。

子どもには自立するための原動力として、生まれ持って自分で自分を教育する力=自己教育力とよばれる力が備わっており、その子どもたちをまず観察することに重きをおいています。医師である彼女は最初から教育の主体は子どもであるという大前提があり、私たちモンテッソーリ教師にとって一番の先生は目の前の子どもたちなのです。

大人は必要以上に手出し、口出しをせずそっと導くガイド役として存在しています。

完璧は求めない!優しさ溢れる教育を料理で伝える

見出し2画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_高橋まゆこ_料理で教育.jpg

教具や脳科学の視点から語りだすと深くなりすぎて「なんだか難しいなぁ」と思われてしまうと遠ざかってしまいますので、深く知りたい方は改めて個別にご連絡いただけたらと思います。

モンテッソーリ教育という名前はあれど、教育に正解も100点満点もなく、悩んだ末にたどり着いた世界ならば15点だとしても正しく、大人も子どもも、一人一人に寄り添って共生していこう、という、私の教室は思いやりに溢れた環境であることだけが伝われば幸いです。

私がその、優しさに溢れた教育法に魅了され、それを軸にモンテッソーリクッキング®というお料理教室という名の教育現場を立ち上げたのが2020年。コロナ禍真っ只中のときでした。ソーシャルディスタンスと言う言葉が当たり前の環境で育つ子どもたちに、他者に対する思いやりの心を、毎日の食という分野から育まねばと思ったのがきっかけです。

あれからまだ5年。まだ未知の未来はありますが、それでも、教具が無くてもできるモンテッソーリクッキング®に、あの時から通い続けてくれている子たちはキラキラとしていて、学校生活も豊かに過ごしてくれています。
そして、何より優しい。
強いからこそ優しい。
モンテッソーリクッキング®を継続することでハートが育つということを、小さな”子ども先生”から教わっています。

大人のためのモンテッソーリ講座

見出し3画像_嶋村吉洋社長が主催するワクセルのコラム_高橋まゆこ_大人のためのモンテッソーリ講座.jpg

この他者への思いやりと責任感に繋がる科学的根拠のある教育法は、最初にもお話した通り、子どもだけではなく、私たち大人にも当てはまります。

子育て中の方も、子育てが落ち着かれた方も、これからのプレママ、プレパパもモンテッソーリ教育で楽しく自立にむかってほしいという想いから、大人のためのモンテッソーリ講座も開講中です。

教育格差や、一人親家庭の貧困など、子どもたちの環境に豊かさが遠のいている昨今。全てを無料にすることよりも、まずは大人が自立できる環境が求められていると思っています。私自身、シングルマザーの経験から大人の自立について考えなかったことはありません。自立が苦しいものだけではないことを、楽しいことだと伝えられる自信があります。

ご自身のお仕事や生活にきっと役立つこの知識。そして、それを毎日の食生活に繋げることができたら。このコンテンツが一人でも多くの方に届くことを願い、豊かな未来が近づくように、今日も子どもたちをイメージして過ごします。