経営者対談

バラエティプロデューサー 角田陽一郎
ワクセルコラボレーター 松下りせ
ワクセル

バラエティープロデューサー角田陽一郎さんの新著『どうしても動き出せない日のモチベーションの見つけ方』(大和書房)刊行を記念した出版イベントを、ワクセルが代官山蔦屋書店と共催。対談者は『恋と推し活とショッピングに学ぶ知識ゼロからの女子株』(ダイヤモンド社)の著者であり、未来デザイン×資産運用アカデミー ハナミラ代表でワクセルコラボレーターの松下りせさん。今回のトークセッションでは、出版イベントでの対談の様子をお届けします。

人類の最大の敵は、“面倒くさい”

kakuta-matusita-waccel

松下:著書に『どうしても動き出せない日のモチベーションの見つけ方』がありますが、そんな日のモチベーションは、角田さんはどのように見つけていますか?

角田:個人的には好奇心を持つことが大切だと考えています。たとえば新しい番組を作ろうとするときも、お金を儲けようとかではなく、好奇心からです。『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』という番組を中居くんと始めたときも、普通のテレビマンは中居くんと何をしたら盛り上がるかを考えますが、せっかく中居くんとやるのなら「中居くんを楽しませたい」と、僕は考えます。

『さんまのSUPERからくりTV』のときも、明石家さんまさんを笑わせるぞと思って、“ご長寿早押しクイズ”などを制作しました。つまり、その人を笑わせたいという好奇心なんです。さんまさんは笑わなかったけど、マニアックなネタだと関根勤さんには笑っていただけることもあります(笑)

そういう好奇心を持って、「あの人を笑わせるにはどうしたらいいのか」を分析していくと、どんどん面倒くさいという気持ちが消えていきます。僕、人類の最大の敵は“面倒くさい”だと思っていますから(笑)

僕がそもそもテレビ局に入ったのは、サービスするのが嫌だったからです。たとえばお医者さんは、患者さんにサービスしなきゃいけません。弁護士は顧客にサービスしなきゃいけないですよね。

でもテレビマンとして、視聴者にサービスしようと思ったことは実は1回もないんですよ。自分が面白いと思うことをやって、それでさんまさんとか中居くんとかが笑ってくれればいいと思ってはいるけど、サービスしていると思ったことはないですね。

就職した当初から面白いことはやりたいけど、絶対にサービスしないと決めてテレビ局に入りました。大学時代に演劇をやっていたのですが、演者側にチケットのノルマがあって、自分で演技しているのに自分でチケットを売るなんて、すごく虚しいと思っていました。

でも、テレビ局に入ってクリエイティブなことに携われば、視聴者が勝手にスイッチをつけて見てくれるわけだから、チケットを売らなくてもいいし、サービスしなくてもいいと考えたのです。

自分なりのスイッチやきっかけを思い出す

kakuta-matusita-waccel

松下:そういう考えのもと、テレビ局でキャリアを積まれていったのですね。著書の中に、「一押しのモチベーションの上げ方」が書かれていますね。

角田:僕が一番好きな箇所ですね。朝起きられないときって皆さん、どうしていますか?実はこのパートが、この「モチベーションの見つけ方」の本の真髄だと思うんですけど、朝起きられないときは、起きてみるんです。

どういうことかと言うと、脳科学者の池谷裕二(いけがやゆうじ)さんの本に書いてあったんですが、脳って身体より騙しやすいんです。起きられないのは、脳が起きられないと思っているから、身体を一度起こすと脳が騙されて起きるんです。最初は起きるのが辛いけど、1回起きてボーッとしているとだんだんと目が覚めてきます。脳を騙すというとちょっと語弊があるけど、催眠をかけるみたいな感じです。

僕はバラエティ番組を制作しているから、催眠術師と仕事をしたことがたくさんありますが、AD時代、番組のリハーサルで催眠術にかけられて100キロくらいの男性に腹に乗られても大丈夫だったんです。催眠ってすげえ!と興奮したんですが、翌朝は腹が痛かった(笑)

脳が騙されている瞬間は痛くないけど、我に返るとやっぱり痛い。こういう経験をしていると、人間ってそのシチュエーションに脳を持っていけば何でもできると思いました。よくスポーツ選手が“ゾーンに入る”というのと同じで、人って土壇場になるとパワーが出るもんなんです。

以前、『からくりTV』で“からくりビデオレター”を担当していた時も、実際に地方に撮りに行って、おじいちゃんおばあちゃんに話してもらうんですけど、何回やっても面白いものが撮れないときがあります。

でも飛行機の時間があって「もう次で決めないと間に合わない!あと5分しかない!」みたいなときに、面白いことを思いつくんですよね。そういう経験をしているので、自分を火事場に持っていくと、面白いことやアイデアが生まれることを知っちゃったんです(笑)

ただし、ずっと火事場に持っていきすぎると心身が疲れちゃうから、時々、火事場でスーパーサイヤ人になればいいと思います。たとえばですが、舞台女優さんって汗をかかないんですよね。「今は女優として舞台に立っている」と脳が認識すると、本当に汗をかかなくなります。

自分の経験でいうと、ロケバスで移動中、普段は車酔いするけど、自分がディレクターでカメラを回していると酔わないのです。自分なりのモチベーションスイッチ、きっかけを思い出して、脳に思い込ませること。そう意識するだけで、今日からモチベーションへの意識が変わるんじゃないかと思います。

モチベーション低下の原因は他人を気にすること

kakuta-matusita-waccel

松下:角田さんはとにかく人生を楽しんでいるという印象を受けます。人生を楽しむコツとして意識していることは何でしょうか?

角田:他人にどう思われるかとか、他者のことを気にしないことが大事だと思っています。他人を意識しすぎた結果、いろいろなことのモチベーションの低下につながることは、皆さんも気づいていると思います。たとえばSNSに投稿したのにリプが少ないとか、僕は一切気にしていないです。

さっきも言いましたが、相手にサービスしようと思っていないからなんですよね。バズるもバズらないも結果論だから、自分へのフィードバックにはしません。他者と比較することをやめてみると、また物事の見方が変わってくるんじゃないかな。

僕の4冊目の著書『「好きなことだけやって生きていく」という提案』という本の中で書いていますが、好きなことと嫌いなことに分けるのではなく、”すべての中で好きなものを探す”と考えるだけで見方が変わると思います。

たとえば、僕の知り合いでサラリーマンだけど漫画家になりたい人がいて、社内報に4コマ漫画を描いたら、それがWebに載って評判を呼んで、漫画家デビューした人がいます。今は会社でも漫画家になれるという意味でいうと、自分の置かれた環境の中でも自分のやりたいことがちょっとでもあれば、そこを広げていくことも実はできると思います。

僕は46歳でTBSを辞めていますが、当時はそのことに気づけませんでした。辞める、辞めないの2択ではなくて、TBSの中で仕事の領域を広げても良かったのかなと思うときもあります。

松下:なるほど。考え方の原点が伝わりました。本の中で「モチベーションを上げない」というところもありましたが、こちらはどういう意味合いなのでしょうか。

角田:モチベーションが上がるということは、下がることもあります。そのアップダウンに疲れてしまうこともあります。しかも、モチベーションが上がっている時に考えたことは、平常心の時とまた違うこともあるので、その違和感があるんです。モチベーションを急に上げすぎない、平常で常に上がっていくような感じがいいなと思っています。

僕は「見立て」ということを大事にしていて、あるものや事象を自分がどう感じて、どう見立てていくかということを意識しています。見ているものが同じでも、絵が得意な人なら画家になるし、音楽が得意ならアーティストになるかもしれません。

できるかできないかではないし、人がどう思うかなどは関係ないのです。だからこそ、「人を気にしないようにする」という考えが僕の根底にはありますね。

明石家さんまさんからいただいた言葉で印象的だったのは、「おれ、迷いたいねん!恋も人生も迷うからおもろいんや」という言葉。人ってできるできないの二極で考えがちですが、できなくても楽しいことはあるんですよね。

最近は、タイパ、コスパだとよく言われますが、迷ったり止まったりする時に閃くこともあります。だから、自分がどう感じるか、見立てを大事にして、人を気にしないという姿勢は、モチベーションにおいても大事だなと思っています。

※本トークセッションの内容を動画でご覧になりたい場合は下記で視聴できます。
■ワクセル公式チャンネル YouTube

トークセッション一覧にもどる