

瀧川 昇三
Takigawa Shozo
一般社団法人 社会福祉学び支援協会 常務理事、施設長、心理カウンセラー、うつ病にさせないためのアドバイザー
出身地 :大阪府
特技 :1日の価値を高める「プランニング」講座、
長く働くことが幸せに繋がる目標の立て方講座、
“元気な人”にも大切なメンタルヘルスケア講座
座右の銘 :愛・責任・行動・楽しみ・感謝
プランニングは“人生そのもの”
手帳は私の“超パワーパートナー”
日々の思考の中に未来がある
人は考えたとおりの人間になる
一日一生
お気に入りの場所 :大阪市中央区・北浜周辺のリバーサイドカフェ
今はまっていること:願望カウンセリング、1日を気分よく過ごす事
瀧川 昇三さんのコラム

<経歴>
大阪市立工芸高等学校図案化卒業。日刊工業新聞社に広告デザイナーおよび企画担当として入社。11年間、主にクライアントの企業広告デザイン、企画記事特集面のコピー、カット等担当する。また労働組合にて執行部2年勤め、他媒体の記者とのブレーンを構築。その後、起業しデザイン事務所を設立、企業のCIはじめWEB、パンフレット等視覚的コンサルティングを行う。当該事業のクライアントの建設系ベンチャー企業にヘッドハントされ入社。広報責任者兼取締役副社長として約5年半従事。その間約800件のパブリシティを手がけ、当該企業の知名度を挙げる。建築・不動産業界でも広報戦略の成功事例として、関係団体、企業等から広報戦略のセミナー講師なども行う。その後、再び独立し不動産・建設・広報の総合プロデュース会社の代表取締役に就任。主に東京都の税理士ネットワークを通じ、土地活用を提案。またマスコミでのキャリアを活かし、複数の資格関係団体の広報顧問等に従事。2016年8月より一般社団法人社会福祉学び支援協会の創業メンバーの常務理事に就任。
得意スキル/リアリティセラピー、選択理論心理学、広報戦略、グラフィックデザイナー、リアリティセラピー、うつ病にさせないためのアドバイザー
instagram https://www.instagram.com/shozo.takigawa.takky/
LITALICO仕事ナビ:スリーピース今里 https://snabi.jp/facility/10946
就労移行支援事業所スリーピース北浜 https://www.facebook.com/3psgroup02
LITALICO仕事ナビ https://snabi.jp/facility/10946
障がい者ドットコム https://shohgaisha.com/grown_up/detail?id=41008
■代表作・主な実績
YouTube【ボクらはわがままな起業で生きてゆく】出版記念対談
https://www.youtube.com/watch?v=tfbFUW1tYw8
オオサカジン
https://kaishaoen.osakazine.net/e718097.html
挫折感から統合失調症に…自分を変えたのは就労支援で学んだ「思考法」だった
https://snabi.jp/article/101
リレーエッセイ
https://bit.ly/3ifKEWh
医療従事者応援!障がいのある仲間たちと、たい焼き1000匹お届けプロジェクト!
https://camp-fire.jp/projects/view/441201
独自のカリキュラムで「企業で働きたい」障がい者を応援!
https://worksmart.osakazine.net/e689617.html
就労移行支援事業所「スリーピース」へ取材しました
https://shohgaisha.com/column/grown_up_detail?id=2147
就労移行ナビ
https://working-navi.com/facilities/imasato-review/
─ 取り組んでいることを教えてください。
『選択理論心理学』リアリティセラピーの考えをベースにした“働くことに何らかの障がいのある方”うつ、精神疾患、軽度発達障害、軽度療育、高次脳機能障害等で働けていない方を対象とし『就職をゴールにしない“長期的に捉えた未来ある支援”』を行っています。社会に復帰後のメンタルヘルス(セルフケア)とコミュニケーションに特化した支援やサービス提供に力を注いでいます。大阪市内にスリーピース今里、スリーピース北浜の2事業所運営。多くの就職者を輩出、創設5年で『大阪府障がい者サポートカンパニー優良企業』表彰を頂きました。
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
株式会社おおきに:野寄聖統社長の素敵なクラファン企画『医療従事者応援!障がいのある仲間たちと、たい焼き1000匹お届けプロジェクト!』で、お届けする先が公的であればあるほどなぜか断られるという声をお聞きし、何かお手伝いができないかと思いある障がい者支援センターをご紹介させて頂いたのですが、快諾を得られた時には涙を流され喜ばれていたのが大変印象的で、野寄社長が本気で障がいのあるスタッフに経験を積んでもらいたいと心から考えられているという証を目の当たりにし、こちらもご紹介して良かったと感激しました。
─ こだわりの仕事アイテムを教えてください。
プランニング手帳、アンカリング用のヘビロテ音楽、心を揺さぶる映画鑑賞
─ これだけは譲れないものは?
週末に必ず翌週1週間分の綿密なプランニングをする、心を揺さぶる週末の映画鑑賞
─ これから目指したいことを教えてください。
人生のライフワークとして『選択理論心理学』リアリティセラピーを5年前より学びはじめ、今は選択理論心理士を目指し課題を熟す日々。毎日のように働くことに障害がある方や利用者の方々のカウンセリングをしています。約10年前に事業失敗、人生の挫折、そしてうつにも。それから人の痛みが理解ができるようになった。今の様に人生は面白い、楽しいという“思考改善”できたのも紛れもなくこの心理学と出会ったからです。今後はこの経験を活かし、経営者のメンターをしたいと思っています。