<出身地> 広島県 <経歴> 順天堂大学在学中。 高校時代から社会課題解決に取り組み、JCIJAPANグローバルユース国連大使や国連青少年大使として国内外で若者の声を発信。 外務大臣への表敬訪問やメディア出演を経験。 大学1年で文部科学省「トビタテ!日本代表プログラム」第15期生に選抜。 キャンパスベンチャーグランプリ中国で中国経済産業局長賞を受賞。 2025年に株式会社Earth High Schoolを創業。 「組織と社会の関係を再構築し、循環型エコシステムをデザインする」ことをミッションに掲げ、企業のCSV経営を支援。従来とは異なる視点からアプローチし、社会課題の解決と企業成長が両立する「持続可能性」ではなく「循環可能性」のあるサービスを展開中。 ・TOKYO854 オトノレディオ 出演 ・広島FM 「9ジラジ」出演 ・広島FM 「シネマ⭐︎ボックス」出演 ・廿日市FM「地元で頑張るJIN」出演 ・朝日新聞掲載 ・中国新聞掲載 ・読売新聞掲載 ─ ワクセルの面白いところを教えてください。 日本中にいる挑戦をしている方々のとコミュニティとなっており、 開くだけで様々な方の挑戦を見ることができるため他にはない魅力的なコニュニティだと感じました。 ─ これから目指したいことを教えてください。 私たちは、社会課題に挑戦することを「意識が高い」ではなく、「かっこいい」文化にすることを目指しています。 人生をかけて答えのない社会問題に取り組む人々は、単なる理想主義者ではなく、未来を切り拓く存在です。 多くのメンバーが途上国での生活経験を持ち、企業の善意による支援やCSRが、時に現地のニーズとズレたり、生活を壊してしまう現実を目の当たりにしてきました。だからこそ、企業の成長と社会課題の解決を両立させるCSV経営を軸に、組織と社会の関係を再構築することに挑んでいます。 社会課題への取り組みは、企業にとって「良いこと」ではなく「必要不可欠な戦略」へと変わっています。 社会の課題を解決しながら事業を展開することで、新たな市場が生まれ、競争力のある製品・サービスが生まれます。 社会課題解決に貢献できるだけでなく、企業のブランド価値が向上し、消費者や投資家、人材から選ばれる存在となります。社会課題への取り組みは、企業の魅力を生み出すエンジンになります。 私たちが目指すのは、単なる持続可能性ではなく、組織と社会が循環しながら進化する新たなエコシステムの構築。 顧客のニーズを的確に捉え、革新的なソリューションを生み出すことで、企業の成長と社会課題の解決を両輪で加速させます。 ビジネスの力で社会を変える。 企業の可能性を解放し、地域社会や環境に積極的なインパクトをもたらすことで、次世代が誇れる未来を創造します。
<出身地>
広島県
<経歴>
順天堂大学在学中。
高校時代から社会課題解決に取り組み、JCIJAPANグローバルユース国連大使や国連青少年大使として国内外で若者の声を発信。
外務大臣への表敬訪問やメディア出演を経験。
大学1年で文部科学省「トビタテ!日本代表プログラム」第15期生に選抜。
キャンパスベンチャーグランプリ中国で中国経済産業局長賞を受賞。
2025年に株式会社Earth High Schoolを創業。
「組織と社会の関係を再構築し、循環型エコシステムをデザインする」ことをミッションに掲げ、企業のCSV経営を支援。従来とは異なる視点からアプローチし、社会課題の解決と企業成長が両立する「持続可能性」ではなく「循環可能性」のあるサービスを展開中。
・TOKYO854 オトノレディオ 出演
・広島FM 「9ジラジ」出演
・広島FM 「シネマ⭐︎ボックス」出演
・廿日市FM「地元で頑張るJIN」出演
・朝日新聞掲載
・中国新聞掲載
・読売新聞掲載
─ ワクセルの面白いところを教えてください。
日本中にいる挑戦をしている方々のとコミュニティとなっており、
開くだけで様々な方の挑戦を見ることができるため他にはない魅力的なコニュニティだと感じました。
─ これから目指したいことを教えてください。
私たちは、社会課題に挑戦することを「意識が高い」ではなく、「かっこいい」文化にすることを目指しています。
人生をかけて答えのない社会問題に取り組む人々は、単なる理想主義者ではなく、未来を切り拓く存在です。
多くのメンバーが途上国での生活経験を持ち、企業の善意による支援やCSRが、時に現地のニーズとズレたり、生活を壊してしまう現実を目の当たりにしてきました。だからこそ、企業の成長と社会課題の解決を両立させるCSV経営を軸に、組織と社会の関係を再構築することに挑んでいます。
社会課題への取り組みは、企業にとって「良いこと」ではなく「必要不可欠な戦略」へと変わっています。
社会の課題を解決しながら事業を展開することで、新たな市場が生まれ、競争力のある製品・サービスが生まれます。
社会課題解決に貢献できるだけでなく、企業のブランド価値が向上し、消費者や投資家、人材から選ばれる存在となります。社会課題への取り組みは、企業の魅力を生み出すエンジンになります。
私たちが目指すのは、単なる持続可能性ではなく、組織と社会が循環しながら進化する新たなエコシステムの構築。
顧客のニーズを的確に捉え、革新的なソリューションを生み出すことで、企業の成長と社会課題の解決を両輪で加速させます。
ビジネスの力で社会を変える。
企業の可能性を解放し、地域社会や環境に積極的なインパクトをもたらすことで、次世代が誇れる未来を創造します。